考察 (続)「高崎宿の中沖」について考える。
高崎に未練を残して、私の研究は安中に進みました。距離だけを根拠に、新喜町の一里塚は中山道の一里塚ではない…と云うのは何となく説得力に欠けます。やはり再調査すべきだと思い直して、高崎志を入手しました。新喜町と南町を振り出しに読み漁りました。すると以下の研究の糸口になりそうな記述に出会いました。以下は原文に野火止次郎が加筆したもの。
・諏訪社
諏訪明神の社は通町の東 注)田圃の中 中沖と云う所にあり、石宮なり。…
・無縁堂
無縁堂は羅漢町の東八町ばかりに有り、四面注)田圃にして森の中にあり。…
高崎の荼毘所なり。…職人町の北の道、江木新田の東の道は無縁堂に至る。
・稲荷社
稲荷明神の社は通町通りの東側に有り、ここより東 昔は竹林なり。…この社は当城鬼門の圧鎮なりとて、城主ことに尊敬し…毎年初午には城主よりも幣使を奉せらる…北の道は九蔵町に続く。
群馬県史料集によると稲荷社は明治四十年高崎神社へ合祀。今は無い。
注) 原文では「反畝」。私は音を重視してタンボと訳したが、文脈的に荒地の事かもしれない。
この記述の発見が前頁の「中沖」の位置の発見につながりました。前頁「無縁寺」を「無縁堂」に変更しただけで、インターネット検索に重要な手掛かりが舞い込みました。五万石騒動の農民代表を処刑した場所が当時の無縁堂であり、今は無縁堂は無いが、五万石義人堂が建つと有ります。地図でこのお堂を探すと、羅漢町の真東約0.8km のR354旧道の脇にありました。早速出掛けて行って見つけた諏訪神社が右の写真。現在も石宮である神社を見て現地で大感激しました。高崎志の記述の正確さに感心しきりです。この神社周辺が、私が探していた延絵図の「中沖」だったのです。
そして五万石義人堂にも行って来ました。高崎駅東口から遠くないその場所は、寂しい墓地の一角でした。お堂を想像していたのですが、外観は東屋風の慰霊碑がありました。(顕彰碑と呼ぶべきかもしれない。) これも何かのご縁なので、以下に延絵図解説書より五万石騒動を紹介します。
高崎藩主安藤氏の時代の過酷な年貢が尾を引いて、明治維新に起きた騒動である。高崎藩では安藤氏時代から支配を受けていた城付四十五ヶ村を、安藤氏転封後は古領とか五万石領とよんでいた。この古領は高崎藩の他地域と比較すると年貢が著しく高く、税率は八公二民にも達していたという。このため古領の農民は明治維新を機会に、明治二年十月藩役所と、隣接する岩鼻県に減税を願い出ている。これにより高崎藩主は岩鼻県知事と会見し、その結果小室県知事が本年度のみ要求を認めること、及び税制改正は政府に問い合わせているため、後日連絡をする旨を農民に通知すると同時に、高崎藩がこの旨を認めない時は、岩鼻県に訴え出るようにと申し添えている。しかしこの通知は農民たちを納得させる事が出来ず、再び岩鼻県へと減税を願い出ている。ところが高崎藩は、数百年来続いてきた税制を改正すれば他府県へも波及し混乱を招くので、当年不作分のみ減税せよという明治政府の布達を受けとり、農民代表を逮捕し、翌年二月四日には佐藤三喜蔵・高井喜三郎の二人を極刑に処している。
五万石騒動義人堂慰霊碑には、後日斬首された小島文治郎 他、投獄された者の名も刻まれています。
考 察
(その3)
研究の勝手口
九蔵町の一里塚
考察の目次
前 へ
次 へ