考察 「五万石騒動」について考える。

 前頁の五万石騒動の説明、お分かりになりましたか?。私のホームページのサブテーマは「幕末」なので、ここでもう少し寄り道をして、五万石騒動を別の視点から考えてみましょう。

 手始めに、明治維新の再確認をしておきましょう。明治新政府が、以下の3つの
段階を経て、それ以前の幕藩体制から時間を掛けて権力を奪取していった事をご理解下さい。
 @ 将軍の追い落とし

1867年(慶応三年)10月大政奉還で形式的には将軍は消えた。新政府はそれだけでは不満で1868年1月の鳥羽伏見から翌年5月の函館までの戊辰戦争という内戦を引き起こし、それに雪崩現象的に圧勝する事で、徳川家が日本最大の大名として残らないようにし、さらに徳川寄りの大名を新政府に従わせた。

 A 大名から藩を取り上げる

1869年(明治二年)6月版籍奉還で、大名は形式的に領地と領民を新政府に返し、新政府から新たに藩主(知事)に任命された。その上で1871年7月廃藩置県で旧大名から藩を取り上げて、藩を解体して県とし、日本全国を新政府直轄とした。

 B 武士の切り捨て

1875年(明治八年)9月金禄公債を旧武士に支給する事により、それまで藩に代わって新政府が支給していた家禄を取り止めた。これに対する旧武士の反乱は各地で起き、1877年9月、西南戦争終結まで続いた。

 以上の3つの段階を踏まえて、話を高崎の五万石騒動に戻します。高崎古領の農民達が高崎藩と岩鼻県に減税を申し立てたのがAが遂行中の明治二年10月。農民達は@で将軍が消たのでやっと新しい世の中が来たと思っている訳です。ところが同じ時、高崎藩は将軍配下から天皇配下に鞍替えして相変わらず高崎の支配者で居られると錯覚している最中なのです。両者の認識のズレが悲劇の原因なのですが、もう一つの問題にしたいのが隣の岩鼻県(元幕府領)に居た新政府知事の対応の拙さ。この騒動に介入して高崎藩の内政に干渉すれば、農民達を救済する事が可能だったのに、通達を伝える程度で積極的に騒動に関与しなかった。これは江戸時代的対応と言いたい。江戸時代の不文律として、「将軍は各藩の細かい内政には関与しないが、総合的に考えて統治能力が疑われるような不祥事を起こした時には改易する。」と云うものが有ります。高崎藩には、徳川譜代の大藩として新政府に藩取り潰しを狙われていると云う、潜在的恐怖感が有ったのでしょう。迅速に騒動鎮圧に動き、農民代表を処刑してしまいました。
 これは私の推理ですが、明治新政府は、内政干渉を避けて農民達を見殺しにしたのではないでしょうか。なにしろ高崎藩は、水戸天狗党の関東脱出が見過ごせないと、下仁田まで追いかけて行き攻撃を仕掛けた程覇気のある藩です。新政府が高崎藩に干渉すると、旧来の藩政が継続するという他大名達の錯覚も冷めてしまい、抜き打ち的な廃藩置県を発令する前に、反対勢力が既に形成されているという事態を作りたく無かったのだと思います。

 こんな推理をして五万石義人堂の慰霊碑の前に立っていたら、碑文に「先覚者の尊い犠牲」という文字を見つけて何か悲しくなってきました。中央の歴史では明治四年の政変は「無血クーデター」と云う事になっていますが、郷土史の視線では流血の惨事が起きていたのです。
 明治初頭の方が幕末よりも一揆・打壊しが多かったというデーターがあるので、高崎の様な惨事は全国的に起きていたのではないでしょうか。

続きは下のボタンで ↓  

題名

考 察

(その4)

延絵図にみる高崎宿

研究の勝手口

 

九蔵町の一里塚

考察の目次

前 へ

次 へ