前々頁の八公二民は酷い税率です。時代は違うのですが、8代将軍徳川吉宗の時代、享保の改革の質素倹約に反旗を翻した徳川宗春(1696〜1764)の自慢は、領国尾張の税率は江戸初期と変わらぬ四公六民である事だったと云います。また関東では、戦国時代後期の後北条氏の税率は一公二民であった云います。歳出の削減をする事もなく、「必要だから税率アップ」を延々二百年繰り返すとこうなる訳です。更に、高崎藩領内でも税率が異なっていたというのも酷い話です。察するに、高崎古領以外には高級幹部や寺院等の知行地があり、「聖域化」して手が出せないので、取り易い所から取り続けていたのでしょう。この様な高税率と不公平では勤労意欲が湧く訳も無く、不作のたびに農民が逃散して、幕末の高崎古領には耕されない土地が少しづつ増えていったと想像出来ます。藩は歳入不足を補う為に、残った農民からの税の徴収はより過酷に成ります。農民達から見ると一揆か逃散かの瀬戸際で明治維新を迎えたのでしょう。
考察 「古往還の一里塚」について考える。
さて、本論に戻りましょう。3頁前、中山道分間延絵図の拡大図の「中沖」は、現在の高崎駅南のJRの線路付近ではなく、高崎駅東口のR354付近である事が分かりました。要するに高崎宿入口新喜町の近くではなかったのです。また高崎志の記述により、江戸時代初期の中山道は現在高崎駅西側の和田町付近で新しい中山道と分岐していた考えられるので、「中沖」は、新旧の中山道の道筋上にはありません。
「中沖」の「古往還の一里塚」が中山道の一里塚とは考えられない決定的な理由です。
では「古往還の一里塚」とは何なのでしょうか?。
3頁前の拡大図を、無縁寺→五万石義人堂、諏訪明神→諏訪神社、高関村稲荷→岩押町、岩押村→高関町とそれぞれ読み替えて現代の地図を見ると、4つの位置関係が結構正確である事が分かります。中山道からの距離感と2つの村の入れ替わりの間違えは有りますが、「中沖」周辺の延絵図はまったくの出鱈目ではない…と思えて来ました。
以下に、私が思い付いた「古往還の一里塚」の仮説を年代を追って並べてみました。
1. 江戸時代初期の例幣史街道の一里塚 仮説
現代のR354を地図で見ると例幣史街道と書いてあります。江戸時代の資料を調べた訳ではないので、この地区を江戸時代初期に例幣史街道が通っていたと云う確証はありません。ただ、大きな街道の分岐点近くには二箇所に一里塚がある事例があります。【No.37御代田 参照】
2. 戦国時代末 小田原の後北条氏の一里塚 仮説
1590年(天正十八年)小田原の北条氏を降伏させた豊臣秀吉は、徳川家康を関東に転封した。徳川氏の伝馬制を始めとする宿駅制度は全て前支配者の北条氏を手本としています。まったく根拠がないのですが、一里塚も造っていたのではないかと思った次第。(低税率顕彰のため)
3. 戦国時代末 織田信長分国の一里塚 仮説
高崎志の九蔵町の一里塚の文章の中に、それが2代将軍徳川秀忠の命によると云う記述があります。その後ろに天正年間に織田信長が分国内に一里塚を築かせたと云う記述もあります。後ろの記述は一里塚の一般的歴史を説明したとも解釈出来るのですが、高崎近くに二百年前まで信長の一里塚が残っていた可能性は無いでしょうか?。高崎志は高崎城下のみを記した本なので、隣接する江木村、高関村、岩押村の事は書く項目がありません。
続きは下のボタンで ↓
考 察
(その5)
研究の勝手口
九蔵町の一里塚
考察の目次
前 へ
次 へ