考察 (続)「古往還の一里塚」について考える。

3. 戦国時代末 織田信長分国の一里塚 仮説(続き)
 このホームページを作る過程で面白いネタを見つけると、私の場合、書く項目が
無くても無理やり関係の有りそうな所にコラムを作ってネタを有効利用しています。
 高崎志の作者川野辺さんの場合も同様だったのではないでしょうか。岩押村との境に、古往還の一里塚を見つけ、調べるとそれが織田信長の時代のものである事が判明した。しかし、書き込む項目が無いので一里塚のある九蔵町に一文を書き込んだ…という推理です。
 この仮説には大きな欠点があります。信長が武田氏を滅ぼしたのが、1582年(天正十年)3月で、信長が本能寺で討たれたのが同年6月。この短期間で厩橋の滝川一益は、一里塚を造れたでしょうか?。無理なような感じがします。(正確な文章を遺した川野辺さんを顕彰するため)

4. 室町時代は、ノーマ−クでいいと思います。
 私は歴史上の領主を見る場合、この領主は 領民から見て「支配者」なのか「指導者」なのかという尺度で評価しています。例えば、武田信玄(1521〜1573)の最大の業績は 信玄堤に代表される釜無川の治水であり、甲斐の農民にとって 信玄は偉大な指導者だったと思います。
 その尺度で、古河公方や関東管領を見た場合、なんの業績も見つけられません。彼ら支配者が商人や旅人の為に一里塚を作ったとは、私にはどうしても思えないのです。

5. 鎌倉時代 鎌倉街道の一里塚 仮説(本命)
 実は私、諏訪神社と五万石義人堂の間を歩き回ってみました。一里塚らしき物は発見出来ませんでしたが、2つの間には農業用水路と南北に延びる道路がありました。この道路、細いのに横断するのに苦労する程交通量がありました。延絵図の和田多中村をみると中山道から南に分岐する脇道が描かれていて「吉井町へ道のり三里、藤岡町へ道のり三里、山名町へ道のり一里半程」の文章がありましたが、和田多中村から前橋方向に分岐する脇道は描かれているものの、文章は添えられていませんでした。「古往還」と呼ばれていたかは別として、私が現地で見たのは この脇道のようです。この南北に延びる道路、元は鎌倉街道ではないかと思います。
 鎌倉時代に 鎌倉から関東平野の北に向って3本の太い街道が整備されました。西から順に上野国(現群馬県)・下野国(現栃木県)・常陸国(現茨城県)への道です。1本目の道は、上道(かみつみち)と呼ばれ現埼玉県北西部の児玉〜藤岡〜山名〜高崎南部と延びています。ある本によると、高崎南部で西に向きを変え、安中・碓氷峠方面に向って延びています。これは不自然な記述で、北に分岐(直進)して前橋・三国峠方面に延びている脇道もあったと考える方が自然です。和田多中村から南の藤岡に向う街道は、元鎌倉街道であると確信しています。

6. 平安時代初期 東山道の一里塚 仮説
 平安時代初期、京都の朝廷は蝦夷地(現宮城県以北)に遠征軍を何回も送り続けていました。その為、街道の整備を行っていたのですが、海沿いの東海道よりも、山間部を抜ける東山道の方が利用されていたようです。千年以上昔の事なので正確な位置までは分からないのですが、例幣史街道は東山道とほぼ同じ道筋であるといいます。碓氷峠には東山道の物ではないかと思われる一里塚が残っているので、僅かですが可能性はあると思います。【No.32刎石 参照】

 私は、二百年前の延絵図の描き間違いを一番疑っています。でも「古往還の一里塚」は
関東の交通の要所 高崎の歴史を振り返る楽しみを与えてくれました。

以上、【高崎の考察】全6頁終わり。

題名

考 察

(その6)

延絵図にみる高崎宿

研究の勝手口

 

九蔵町の一里塚

考察の目次

前 へ

九蔵町