関東の一里塚のまとめ

 日本橋から 松井田宿京口の新堀村まで約32里の距離に30基の一里塚を紹介してきました。この先 中山道は山岳路に入る訳ですが、その前に ここまで歩いて来た関東の一里塚について、仮まとめをしておきたいと思います。

この区間、基準文献である中山道分間延絵図に描かれていた一里塚は 23基。

現在も残っている一里塚は   4基 (志村、新嶋、東方、藤塚)

馬室原は古往還に現存するので除外

史跡案内板等がある一里塚跡は 8基 (駒込追分=延絵図に無し、辻、桶川、

 前砂、久下、八丁、勅使河原、新堀

延絵図から推定した一里塚は 12基 (平尾、浦和、加茂宮、上尾、箕田、岡下、

 傍示堂、万年寺、倉賀野、中宿、原市、郷原)

他の根拠から定めた一里塚は  3基 (下戸田、馬室原、高崎)
野火止次郎が創作した一里塚は 3基 (大宮、深谷、立石)

最後の行を除く、27基の一里塚が、江戸時代初期には確実にあったと考えられます。

 次に 現代の道筋を歩く現代の旅人のために、一里塚が示す距離を見てみましょう。

  ご注意 距離4.0kmは 3.950km〜4.049kmの範囲の距離を代表する数値で、ジャストではありません。

 上は 各一里塚の現代頁に載せていた 次の一里塚までの距離30個をグラフにまとめたものです。これを見ると、一里塚の間隔は一里(約4km)ではない事が容易にわかります。
 勿論 これは現代の道筋での話しです。しかし、この30区間の距離の中には、江戸時代初期とあまり道筋が変わっていない場所もあるのも事実です。そこで この数値群を利用して、約四百年前の江戸時代初期の関東の一里はどの位の距離なのか? 次ページ以降で推理してみたいと思います。

 続きは下のボタンで ↓  

題名

考 察

(その1)

現代の一里塚間距離グラフ

研究の勝手口

 

新堀の一里塚

考察の目次

出典

次 へ