考察 「江戸時代初期の関東の一里」について考える。

 前頁の現代の距離に以下の修正を加え、江戸時代初期の一里の推定をします。

 志村 〜 下戸田 戸田の渡しと戸田橋の位置が違い、直線的な国道歩道で計測した為、除外。
下戸田 〜 辻   下戸田の(現代)一里塚は、「字一里塚」の文字位置なので、0.1km加えます。
 桶川 〜 馬室原 古往還一里塚でも、距離に大差は無し。
馬室原 〜 箕田  古往還一里塚は南西に離れているので、0.1km加えます。
倉賀野 〜 高崎  通町通りの一里塚は東に離れているので、0.1km引きます。
 高崎 〜 藤塚  通町通りの一里塚は東に離れているので、0.1km加えます。
 浦和 〜浅間神社〜加茂宮 大宮の一里塚は創作なので除外。(参考)この二里は、8.9km
 東方 〜 深谷 〜 岡下 深谷の一里塚は創作なので除外。(参考)この二里は、9.0km
勅使河原〜烏川河原〜倉賀野 立石の一里塚は創作なので除外。(参考)この二里は、9.0km

 江戸時代初期を推定して修正した一里塚間の距離23個をまとめると 上のグラフになります。これを見ても、一里塚の間隔は やはり一里(約4km)ではない事がわかります。

 色々な本に「一里を三十六町と定め一里塚を築かせた…」という記述が載っていますが、あれは多分ウソです。出来たばかりの徳川幕府が「街道に一里間隔で塚を築け!」と漠然と命令したら、担当者毎に一里に長短あって、こんなことになってしまった…と解釈した方が自然です。このグラフを見ると、約四百年前の関東には一里を約4.1kmと解釈する人と約4.6kmと解釈する人がそれぞれ居て、更に測量精度も良くなかったんだろうな…と思えてきます。時代が下り、縄を張って街道の正確な測量をするようになった時、道中奉行所の役人たちは頭を抱えていたのではないか…と、想像が膨らみます。
 そう云えば、板橋宿の入り口には「日本橋へ二里半」とあります。平尾の一里塚が邪魔で「日本橋へ二里十八町」とは書きづらいのでしょう。なお延絵図には日本橋〜板橋宿の距離は書いてありません。板橋宿頁(江戸)の距離は解説書からの引用です。

 続きは下のボタンで ↓  

題名

考 察

(その2)

江戸時代の一里塚間距離グラフ

研究の勝手口

 

新堀の一里塚

考察の目次

前 へ

次 へ