考察 「江戸時代初期の測量誤差」について考える。

 前頁に「測量精度も良くなかったんだろうな…」と書いてしまいました。便利な測量機材を知る現代人の驕りから出た、私の失言です。前頁の棒グラフに影響する誤差なら、データーをまとめた私も発生させています。約四百年前の測量に従事した方々にお詫びしなければなりません。以下に詳しく理由を説明しましょう。

 私の距離測定方法から出ると考えられる測量誤差の主なものは…
  1. 現代と江戸時代の道筋の違い
  2. 現代と江戸時代の道幅の違い(直線路なら誤差は無いが曲がると差が出る。)
  3. 曲線で測定すべきところを、折れ線で測定している。
  4. 伊能図登場までの江戸時代は 斜面の距離を勾配なりに測定していた。(現代は水平距離)
  5. 私が決定した一里塚位置が、江戸時代とズレている
 などが考えられます。1.〜4.は修正方法が無いので、お許し頂きたい。5.の私が延絵図から推定した一里塚は12基、前頁の棒グラフのデーターの半分に相当します。本人的には全て1町以内に目印を定めたと考えていますが、目印が50m 以上ズレると、前頁の棒グラフでは隣の棒にデーターが移る可能性が高くなります。マズイと自覚のあるのが、加茂宮と中宿。他にも自覚が無いだけで、ズレていそうです。このズレは深刻な誤差原因で、一里塚の目印が1つがズレると、前後の距離データー2つに誤差が生じてしまうのです。
 昔も似た事があったようです。欄外の一里塚は、関東で発見した江戸時代の幹線道との分岐点に一里塚がある4つの事例。偶然ではなく故意にズラしてこの場所に造られたと考えています。前後の区間距離が「長」「短」になっています。駒込追分を例に説明します。基本測量か終わった後で、本来の一里位置ではなく、将来日光御成街道に一里塚を作る時に共通して使えるこの駒込追分に一里塚をズラして建設したのでしょう。前頁、担当者による長短の中には、この様な個々の事情を優先した事も含まれていたと推理しています。

 現時点では、江戸時代初期の関東の一里は原則四十町(個々の事情により四町増減)と考えていますが、まだ結論を急ぐ必要はないでしょう。仲仙道一里塚の研究は始まったばかり、別の事情も発見出来るかもしれません。

以上、【新堀の考察】全3頁終わり。

(再掲)No.1
【駒込追分の一里塚】
→中山道日本橋
 (現代)4.0km
↓中山道平尾
 (現代)4.8km
←日光御成街道
 岩淵宿へ至る

(再掲)No.9
【上尾の一里塚】
→中山道加茂宮
 (現代)4.2km
←中山道桶川
 (現代)4.7km
↑脇道日光御成街道
 岩槻宿へ三里
↓脇道川越町へ三里

(再掲)No.12  
【箕田の一里塚】
→中山道馬室原    
(現代)4.5km
(古往還)4.6km
←中山道前砂      
(現代)4.2km

↓松山道
  (斜下に向かう細道)
 「糠田村河岸道二十丁
 但此道古往還ト申伝」
  と延絵図にある。

(再掲)No.21  
【万年寺の一里塚】
→中山道傍示堂    
(現代)4.6km
←中山道勅使河原  
(現代)4.0km
↑脇道前橋道      
五料町へ二里
↓脇道鬼石村へ五里

延絵図にみる駒込追分町
延絵図にみる上尾の一里塚
延絵図にみる箕田の一里塚
延絵図にみる万年寺の一里塚
題名

考 察

(その3)

研究の勝手口

 

新堀の一里塚

考察の目次

前 へ