考察 「碓氷峠の山岳路」の扱い方を 大いに悩む。

 No.7のコラムに浦和〜上尾間の3里の間に2つの現代一里塚を定める作業を 難所と書いてしまいました。あの文章、今は少々後悔しています。この研究を始める前は、新堀〜追分間の6里、今は新堀〜軽井沢の4里間の3つの一里塚が行方不明です。歩く旅では刎石山への登りが中山道最大の難所。仲仙道一里塚の研究も 同じ場所が大きな難所になってしまいました。

 この研究の目的が「江戸時代初期の一里塚の位置を正確に探求する事」であれば、かなり深刻な事態です。でも、この研究の目的は「現代の歩く旅人のために、現代の道筋沿いに一里置きに目印を提案する事」と、割り切りました。ですから、この4里間の3つの一里塚の史学的価値は まったくありません。

 そうと決めれば、手掛かりはあります。まず現地、刎石山の先、ざとうころがしの手前に、 一里塚の史跡案内板とそれらしきものがあります。(No.32のコラム参照)
 次に、今まで補足的資料としていた安見絵図の方には、刎石山の覗きの手前に左塚、山中茶 屋の先に両塚の2箇所の一里塚が描かれています。(No.32,No.33の江戸時代頁参照)

 ただし、安見絵図は距離が分かり難い資料。描かれていた場所が何処なのか正確には分からない。それでも現地の謎の一里塚は、安見絵図の2箇所の一里塚のいずれでもない事は判ります。一方延絵図には山中立場の直ぐ先にそれらしいものがありますが、安見絵図の山中茶屋の先の一里塚は、茶屋と距離があるような気がします。(No.33の江戸時代頁参照) 距離が分からないというのは、やはり決め手に欠きます。都市部ならばインターネット地図の距離計測に助けて貰えるのに…。

 第三の手掛かりは、江戸時代測定の距離。延絵図の解説書に以下の文章を見つけました。
「坂本宿から軽井沢宿までの間に、二ヶ所の立場がある。一ヶ所は坂本宿より二十四町の字
 羽根石に、もう一ヶ所は坂本宿から一里二十八町の字山中にある。」というもの。
更に 横川村は 江戸から 33里34町47間
   坂本宿は 江戸から 34里14町47間 区間距離は 16町
   軽井沢宿は江戸から 37里13町14間 区間距離は 106町27間
   軽井沢宿内 本陣前高札から軽井沢の一里塚まで 1町弱として

 次ページに分かり易く計算結果を示します。

続きは下のボタンで ↓  

碓氷峠付近の現代地図

 Copyright(C) INCREMENT P CORP.

題名

考 察

(その1)

研究の勝手口

 

横川の一里塚

考察の目次

出典

次 へ