考察 「岩村田の信玄公御墓所」の扱い方を 大いに悩む。

 左写真(再掲)は、岩村田にある龍雲寺の中山道に面した石柱。「武田信玄公御墓所」の文字が彫られています。これを初めて見たとき、私は物凄く驚き、何かの間違えだろうと思いました。そこで、別の機会に一旦中山道を離れて山梨に行ってきました。
 右写真は、信玄の菩提寺、塩山の恵林寺の山門脇にある石碑。「武田信玄公廟所」の文字が彫られています。恵林寺には武田家を供養する武田不動尊が有り、信玄公のお墓も有りました。でも、恵林寺の史跡案内板を読むと江戸時代の再建だそうです。

 1582年(天正十年)四月 武田氏滅亡直後に、恵林寺は織田信長の焼き討ちに遭いました。
「心頭滅却すれば火自から涼し」という有名な言葉は、この時 山門に押し込められて焼かれた快川国師が唱えたものと伝わっています。原因は佐々木次郎(=六角承禎)を匿った罪を糾弾された…と、信長公記に記述があります。でも本当の原因は 信長の亡き信玄に対する病的な憎悪だ…と、私は推理しています。元亀年間の苦境を思い出している内に、寺も坊主も皆憎くなった…と云うのが、真相ではないでしょうか?。当然このとき、本来の信玄公墓所は、復讐に燃える織田軍によって徹底的な破壊を受けた…と、私は想像しています。

 本能寺の変の後甲斐の領主となった徳川家康は、武田の遺臣を傘下に集める為に、信長とは逆の行動をしました。家康は信玄を尊敬しているという態度を取ったのです。そのため、後々までも徳川家はこの恵林寺の再建や、武田勝頼自害の地に景徳院を建てて、武田氏の供養を続けさせました。
 右の写真は、恵林寺の信玄公墓所。このお墓は1672年(寛文十二年)四月十二日、信玄公百回忌に合わせて作られたものだそうです。このすぐ近くには、徳川五代将軍綱吉時代の側用人(甲府城主)柳沢吉保夫妻の墓もあります。柳沢氏の祖先も武田家の遺臣で、吉保が信玄公を尊敬していたというのが、この聖域に墓を築いた理由だと云います。でも、他人の権威を利用しているように見えて、私はこの男を好きになれません。
 さて、岩村田の龍雲寺の信玄公墓所の話をしましょう。延絵図解説書には…「信玄は天正元年四月に伊那で病死するが、その折の遺言に基づき、遺骨は北高が密かに龍雲寺へと持ち帰り埋葬したという。昭和六年境内より骨壷が発見され、遺骨とともに短刀・袈裟輪も出土している。遺骨の調査結果及び袈裟輪に記された銘文から、遺骨は信玄のものにほぼ間違いないとみられている。」とあります。この記述を読んでも、私には納得出来ません。発見されたのは、死した後も信玄を守る影武者の遺骨ではないか?と疑っていました。
 ところが、今昔中山道独案内には、発見の経緯が詳しく載っていました。
「昭和六年、龍雲寺境内の玉垣の支柱を立て直そうとして、寺男が掘ったところ骨壷を発見、中から骨と島田助宗作の短刀、『大檀越信玄干時天正元酉年

四月十二日於駒場卒戦時為舎利納茲、北高和南頂礼百拝』と記された袈裟環が発見された。」というものです。偶然の発見と知り、銘文の内容を読んで、本物だとようやく納得しました。

 右下の写真は、龍雲寺の発見位置に建つ信玄公供養塔。現在信玄公の遺骨は、新たに建てられた霊廟に安置されています。このホームページの取材のため龍雲寺を再訪して、右下の写真を撮っているとき、ふと別の疑問が湧いてきました。

続きは下のボタンで ↓  

龍雲寺の石柱の写真
恵林寺の石碑の写真
恵林寺信玄公の墓石の写真
龍雲寺信玄公の供養塔の写真
題名

考 察

(その1)

研究の勝手口

 

鵜縄沢の一里塚

考察の目次

出典

次 へ