考察 (続)「岩村田の信玄公御墓所」について考える。

 訪問者の皆さん。中山道から寄り道して龍雲寺を見る場合、山門の由緒書だけ読んで満足せず、是非信玄公の供養塔の場所を見に行って下さい。何か変なのです。普通、貴人の墓は本堂の裏手の墓地にあるか、一般檀家とは区別して別区画を設けるものなのですが、出土位置は本堂脇の庭木が繁っている場所なのです。ここでは 埋葬した場所ではなく、隠した場所に見えてしまいます。即ち前頁の私の疑問は、この場所に信玄公の遺骨が運ばれたのは、天正元年四月頃ではなく、天正十年三月頃ではないのか?…というものです。そう考えると、延絵図解説書と別の本・独案内に紹介されている「遺骨は北高が密かに龍雲寺へと持ち帰り埋葬した」という通説は、かなり不自然なものです。天正元年には龍雲寺の墓地に葬り、天正十年には災難を恐れてこの場所に隠したという可能性も僅かながらあります。しかし、天正元年時点で信玄公は甲斐・信濃・駿河・西上野・北遠江の領主です。質素な墓だったとしても、約九年間供養していれば、何らかの記録・伝承は龍雲寺とその周辺に残っていてもよさそうなものです。龍雲寺には、初めから信玄の墓は無かったのではないでょうか…。

 野火止次郎の推理は以下の通りです。
 信玄公は、三河遠征の帰路天正元年四月病没、飯田の長岳寺で火葬。遺言により三年間喪を秘したため葬儀・埋葬は行われなかった。天正四年四月、快川国師を大導師、後継者の武田勝頼を喪主として塩山の恵林寺で盛大に葬儀を行い、同寺に埋葬される。また恵林寺が菩提寺に定められる。ここから先は証拠がまったく無いのですが、天正十年三月武田家の滅亡を予感した無名の忠臣(多分近習)が、恵林寺の墓を開け信玄公の遺骨を持ち去る。その忠臣は、武田家領内で「もっとも有り得ない場所」志賀城近くの岩村田、龍雲寺の北高全祝禅師の所へと駆け込んだ。

生前の信玄を知る北高の許しを得て、寺側の手を借りずに、忠臣の自らの手で 夜陰に乗じて本堂脇に骨壷を埋めて隠した…という仮説はどうでしょうか。

 私が上記のような想像を膨らますには理由があります。1988年(昭和63年)
NHK大河ドラマ「武田信玄」のセリフの中に「御旗楯無しも御照覧あれ」というものがありました。ご覧になっていたでしょうか?。あの武田家の重宝「御旗」と「楯無の鎧」は 今何処にあるかご存知でしょうか?
 まず「御旗」ですが、塩山の大菩薩峠登山口、裂石の雲峰寺にあります。源氏の白旗という俗説も有りますが、右上の写真の様に実際は日の丸です。武田勝頼主従が天目山麓に追い込まれて自刃した際、山伝いに逃れてきた家臣により信玄の軍旗「孫子の旗」等と共に雲峰寺に納められたという伝承があります。

 次に「楯無の鎧」ですが、塩山駅の南、菅田天神社にあります。写真右下。正式名称は国宝
「小桜韋威鎧 兜、大袖付」。(実物は非公開、精巧な複製が山梨県立博物館に有り) この鎧にも伝承があり、武田氏が滅んだ際、一旦地中に埋めて隠し、その後掘り出されて菅田天神社に納められたというのです。このように武田氏滅亡の間際の塩山では、不出来な二代目勝頼に殉じて死ぬよりも、先代の名誉を守ろうとした家臣達がいたのです。(有る意味ゾッとします…)

 歴史上の偉大な人物である武田信玄公の記事が、遺骨の話だけでは大変失礼に当たるので、次ページに 現在も生き続ける信玄公の業績を紹介します。

 なお菩提寺の恵林寺のパンフレットや史跡案内板には、岩村田の雲龍寺の信玄公墓所の事は何も触れていません。論争に成る程の他の証拠が無いのでしょう。良く考えると、前頁の「武田信玄公御墓所」と「武田信玄公廟所」は、矛盾していません。

続きは下のボタンで ↓  

御旗の写真
楯無鎧の写真
題名

考 察

(その2)

研究の勝手口

 

鵜縄沢の一里塚

考察の目次

前 へ

次 へ