考察 「信玄堤」について考える。

 訪問者の皆さん。私が武田信玄公の最大の業績だと思っている物を紹介します。釜無川に今も残る現役の堤防 信玄堤 です。
 写真の上2枚は、甲斐市竜王、信玄橋付近の信玄堤です。
現地に行くと 普通の堤防である事にまず驚きます。盛土の勾配は緩く、堤は驚く程低い。そして高岩から下流方向に延々と続いています。危ない所だけに造ったのではなく、甲府盆地中央部を広く守ろうとした事が分かります。

 中山道の久下付近にある現在の荒川土手のような妙に高い堤防を見た後では 何か拍子抜けする程低い信玄堤ですが、この堤防の完成後は甲斐の国では水害が減り、結果として農業生産も増えたと云います。この信玄堤を見ると、大切な事は水害を完璧に無くす事ではなく、水害の頻度・地域を減らす努力と、「未曾有の大雨が降ったら諦める」と云う割り切りが、貧しい国にはとても重要な事だと思えて来ます。不要不急の土木工事を続ける為政者の存在は民衆にとって、洪水と同様に災難なのです。

 3枚目写真の、釜無川の河原に置かれた木組みは聖牛と呼ばれる 装置のレプリカです。以下に詳しく説明しましょう。

 堤防は 濁流に削られる事があるので、削られた所は修理が必要です。そこで堤防近くに写真の様な多くの聖牛を組み、堤防際の濁流に渦流を発生させて堤防際全体の流速を落とすようにします。すると濁流に含まれている多くの土砂が堤防際に徐々に堆積するようになります。濁流で堤防を強化する…云わば魔法の装置です。伝説では信玄公発案だとか…。そこまで神格化しなくても…と思いますが、信玄公は優れた漢詩を残しているので、禅僧によってもたらされた中国の治水文献を読んでいた可能性もあります。
 また、地元竜王には堤防の保守に携わるお百姓さんに発行された租税軽減の古文書なども残っていて、信玄公は造るだけではなく、堤防のメンテナンスにも気を使っていたようです。

 今から30年程前までは、信玄公の治水は 上の写真の信玄橋付近だけだと誤解されていました。その誤解を消し去ったのが4・5枚目写真、御勅使川の石積出しと呼ばれる堤防群の再発見です。

 御勅使川というのは、釜無川の支流で、南アルプスの夜叉神峠付近の水を集めて 芦安村から扇状地を甲府盆地に駆け下って来る暴れ川です。川の名前は、昔 大水害が起きたとき、朝廷から見舞いの勅使が下向した事に由来するそうです。それ以前の名前は水出川。
 信玄公は、信玄堤の完成に20年以上を費やしましたが、上の写真の堤防を造る為の歳月ではなく、せっかく出来た堤防が釜無川と御勅使川によって壊される事が原因でした。そこで御勅使川が新堤防を直撃しない様に、川筋を北に変えて双葉台地の下、高岩付近に導く事にしました。掘割を造れば、平時は流れは変わりますが、洪水時に元の川筋に濁流が戻らない様な工夫が、下の2枚の写真を含む堤防群です。要所要所を頑丈な石垣で塞ぎ、戻らないようにしている訳です。この工夫で、御勅使川と釜無川の水勢は弱められて新堤防は決壊しないようになり、ここに信玄堤が完成したのです。

 最近国道52号線と20号線の交差点が、韮崎付近から双葉台地の下に移されました。首都圏に住む私には便利になって朗報なのですが、それに伴う工事で、昔は人家のなかった筈の御勅使川と釜無川の合流点付近の低い土地に 新しい家が建っていました。高岩より上流は危ない!…と、野火止次郎は凄く心配しています。

以上、【鵜縄沢の考察】全3頁終わり。

信玄橋上流の信玄堤の写真
信玄橋下流の信玄堤の写真
釜無川の聖牛の写真
石積出し1番堤の写真
石積出し3番堤の写真
題名

考 察

(その3)

研究の勝手口

 

鵜縄沢の一里塚

考察の目次

前 へ

鵜縄沢