考察 「和田峠の山岳路」の扱い方を 再び悩む。
いよいよ碓氷峠に続く中山道第二の難所和田峠です。この和田峠、手前の笠取峠とは比較にならない程懐が深い上に、標高も高いので冬が厳しい峠路です。私が四月初めに現地を再訪した時は、麓は曇りなのに峠は雪で踏査が出来ず、研究も麓で足踏みする羽目になりました。
和田宿出口の鍛冶足から、下諏訪宿入口の下之原までの間に4つの一里塚があります。
上図の赤いピンが峠路の一里塚の推定位置。この峠路は碓氷峠と同様に私の最大の武器であるインターネット地図による距離計測が使えません。そこで、江戸時代測定の距離を 再び利用する事にしました。以下は中山道分間延絵図解説書、立場の記述。
「唐沢の立場 和田宿へ一里六町余、 下諏訪宿へ四里十二町余。
東餅屋の立場 和田宿へ二里半余、 下諏訪宿へ二里半九町。
西餅屋の立場 和田宿へ三里十二町余、下諏訪宿へ二里五町余。
樋橋の立場 和田宿へ四里、 下諏訪宿へ一里十七町。」とあります。
和田宿〜下諏訪宿間は五里十八町なので、東餅屋の数値は私には理解不能。何かの間違いでしょう…
このうち唐沢立場跡と樋橋立場跡は、車道や人家があり、インターネット地図でも確認出来る地点です。そこで、唐沢立場〜樋橋立場間の江戸時代の距離だけを借用する事にします。
解説書より、唐沢立場〜樋橋立場間は、二里三十町ないしは三十一町と推定できます。
そこで計測出来ない区間の距離を102町≒11.1 km として 研究を続けていきます。
また 私の研究では、峠路の4つの一里塚名称は、4つの立場名称を借用する事とします。
以上、【鍛冶足の考察】終わり。
Copyright(C) INCREMENT P CORP.
考 察
研究の勝手口
鍛冶足の一里塚
考察の目次
出典
鍛冶足