考察 「諏訪大社」について考える。
中山道は、諏訪大社下社春宮の横を通り、砥川に沿って岡谷方向には直接向かわず、諏訪大 社下社秋宮の門前町でもある下諏訪宿に向かいます。ここでも、本論はちょっと一休みして、 諏訪大社についても考えてみたいと思います。
諏訪大社は 諏訪地方にある数多くの諏訪神社の総称なのだそうです。
【右上写真は、諏訪神社の枝社の一例。注連掛にある小さな社。】
しかし旅行者にとっては 中山道沿いの春宮・秋宮に加えて諏訪大社上社前宮・諏訪大社上社本宮の合計4つの神社の総称だと思えばいいでしょう。
【下4枚の写真と、下中央の地図の黄緑色のピンの位置参照】
祭神は 建御名方命(タケミナカタノミコト) と 八坂刀売命(ヤサカトメノミコト)の御夫婦。
諏訪大社と云って直ぐ思い浮かぶのが御柱祭です。まるで神社の注連縄を定期的に取り替えるのと同様に、12年に2回 寅年と申年に神社の拝殿を囲むように立っている4本の御柱を取り替えます。平安時代初期の記録にも登場するので、太古の昔から続けられて来た祭りのようです。右中段の写真を御覧下さい。御柱は山から切り出したままの装飾の無い丸太ですが、かなり太い木を使用しています。伊勢神宮の20年に一度社殿を建て替える祭りに比べれば遥かに経済的ですが、それでもかなり広大な山林を維持し続けないと、この御柱祭は続けてゆけません。
この考察を書く1年半程前、春宮境内に御柱を立てる祭りの最中に落下事故で死者が出ました。祭りの中断は僅か1日で、落下防止の安全帯等の確認だけで再開されました。便利な大型機械やプロの鳶職に任せる事はしなかったようです。どうやら諏訪地方に暮らす氏子の手で御柱を立てる事に、この御柱祭の意義があるようです。
諏訪大社には御神体はないので、下写真の4つの社殿は、本殿ではなく 拝殿と呼ばれています。
この4つの拝殿に囲まれている諏訪湖の上流域を祀っているのが諏訪大社という事でしょうか?。
以上、【下之原の考察】終わり。
Copyright(C) INCREMENT P CORP.
注連掛の小さな社
秋宮の御柱
春宮の拝殿
秋宮の拝殿
本宮の拝殿
前宮の拝殿
考 察
研究の勝手口
下之原の一里塚
考察の目次
出典
下之原