左の写真は、東山の一里塚に立つ史跡標柱の写真。「江戸日本橋を基点として五十二番目の一里塚」と読めます。距離と個数が一致しない事を示している、ある意味これは凄い史跡標柱です。なにしろこの一里塚は、日本橋から約57里の地点なのです。肝心の文字「五十二」が薄く、訂正後なのか?訂正以前なのか?が識別出来ないので、この画期的標柱の作意が、本当に「五十二」であったのかが分からないのが残念です。
私の歩く旅の時、この標識を見て少なからず驚きました。下諏訪宿入口にある一里塚の現地名称が「五十五里塚」であった事を覚えていたからです。しかし、この標柱を見ても間違えだとは思いませんでした。「やはりズレて居たのか…」と納得した訳です。
(予備知識の無い)私でも、距離と個数がズレる事は、下記の理由で感覚的に分かりました。
1. 一里塚が無い場所があり、何個か飛ばした感じがした。(実は一里塚が消失していた)
2. 一里塚が示す一里には、歩いた感覚として長短がある。(これは色々な意味で正しかった)
では、この研究を始める切っ掛けになった52という数字について、考えてみましょう。
考察 東山の一里塚は、一里塚が造られた江戸時代初めには何番目の一里塚だったのか?
・ 通 説
江戸時代は約二百六十年と長いのに、一般に、初期と後期が同様と考える傾向にあります。一里塚が造られた江戸時代初めの距離と、旅行ブームが起きた中後期の距離が同じであると考えてしまうと、一里塚に関しても、距離=個数と錯覚してしまいます。通説に従えば、東山の一里塚は57番目です。残念ながら、和田と下諏訪に石碑を作った方々は通説に惑わされたようです。
・ 52番目説
中山道分間延絵図・解説書では、この東山の一里塚は 第十巻に収録されています。そして掲載されている左塚の写真の解説には「江戸から52里目である」と書かれています。
これは、印刷時の誤植ではなく、解説書の執筆者が「一里塚が造られた江戸時代初めの距離で、江戸から52里目である」と書きたかったが、紙面に余裕が無かった…と勝手に推察しています。上記写真の東山の一里塚に画期的標柱を立てた方も、同じ情報を元に「五十二」と書いたのではないでしょうか?。
・ 53番目説
恥ずかしながら、この仲仙道一里塚の研究 野火止次郎の説です。東山までの53の内訳は
中山道分間延絵図に描かれている一里塚 …43個
延絵図ではなく、他に根拠の有る一里塚 … 6個 (駒込追分、下戸田、馬室原、高崎、刎石、山中)
私が 距離から補間して創作した一里塚 … 4個 (大宮、深谷、立石、横川)
自説を強く主張できないのは、創作した4個があるため。江戸時代初めに基本測量はしたが、40町飛ばして、初めから一里塚を造らない場所が1箇所あったとしたら、上の説と同じ個数になります。ただし 関東の飛ばした場所の1里は80町程になってしまい、逆に不自然だと思います。この自説は曲げられません。
・ 54番目説
「加賀百万石と中山道の旅」の筆者忠田さんの説。「中山道の一里塚」という項目の、塩尻峠の
一里塚は54番目です。忠田さんは著作のあとがきに、中山道分間延絵図を基準に一里塚の位置を定めた事を書いておられます。従って、私と同様の作業をなさったようで、個数はほぼ同じ。違いは、高崎宿には「新喜町」と「九蔵町」の二箇所に一里塚があるという点。私は「九蔵町」のみとしました。
延絵図を基準とした三説を信じた場合、通説は東山の一里塚で、5〜3ズレている訳です。
そこで 次ページでは、別の根拠となりそうな、江戸時代の別の絵図を紹介します。
続きは下のボタンで ↓
考 察
(序章)
研究の勝手口
東山の一里塚
考察の目次
出典
次 へ