天保国絵図で中山道の一里塚を見てみる。
天保国絵図の紹介をします。 国立公文書館のホームページより(一部抜粋)
江戸幕府の命で、慶長・正保・元禄・天保の4回、全国規模で国ごとの地図が作成されました。このうち天保国絵図は、1835年(天保六年)その作成が命じられ、1838年(天保九年)に完成しました。縮率・描法等は元禄図と同様で、1里を6寸とする縮尺(約21,600分の1)で、山、川、道路等が描かれ、街道を挟む形で描かれている黒丸は一里塚の表示です。郡別に色分けされた楕円形の枠内には村名と石高が、白四角で示された城下町には地名と城主の名前が記されています。
国立公文書館には、天保国絵図全国分83鋪(重複を含めると119枚)、縮小図等12鋪が保存されています。元禄国絵図及び松前島から琉球まで国ごとに各村の石高を記した天保郷帳85冊等とともに1983年(昭和58年)国の重要文化財に指定されました。
上の紹介文では、国ごとの地図とありますが、1821年(文政四年)完成の伊能図と比べてしまうと、天保国絵図は地図とは呼べない絵図であり、1806年(文化三年)完成の中山道分間延絵図とも同列比較出来ない絵図だと思います。まあアマチュア史家の解説より、まず実物を見て頂きましょう。
・凡例として 志村付近
右図は、天保国絵図武蔵国より、豊嶋郡志村付近。図中央の小判形の中に「志村」の文字があります。文字は一定の方向を向いていません。赤い線は街道です。この図では中山道という事になります。次に方角ですが、図の上が常に北です。伊能図の影響でしょうか、方位は地図らしく成っています。「志村」の北の薄墨色に蛇行しているのは、川です。この図では荒川という事になります。中山道との交差地点には地名の「戸田の渡し」ではなく、「舟渡八拾弐間」の文字が見られます。荒川の中の黒い線は、郡境です。この図では、下側が武蔵国豊嶋郡、上側が同足立郡です。
「志村」の東には「小豆沢村」、南には「蓮沼村」「中臺村」、西には「根葉村」、荒川の対岸には「浮間村」の各村名が読み取れます。村には実際には大小ありますが、国絵図では面積や人口ではなく、石高で表しています。
もうひとつの注目は、郡が変わると小判形の色が変わる点。どうやらこれが天保国絵図作成の目的のようです。勘定奉行などの幕府幹部は役人ですが、領地に帰れば小大名か大旗本。村を間違えて恥を掻かないように、お勉強する為の絵図のようです。【例】最近まで群馬県には、郡違いで3つの「東村」がありました。
さて本題の一里塚に話を進めます。志村付近を例として採り上げたのは、志村には間違えなく一里塚があるからです。現存する一里塚は、現在の住所で右塚は板橋区小豆沢、左塚は同志村です。右上国絵図の志村には、赤い線を挟む黒丸は描かれていません。志村の前後を見てみると、「蓮沼村」に日本橋から3個目の黒丸、荒川南岸に4個目の黒丸が、それぞれ描かれています。何か変です。結論を先に言うと、天保国絵図は、一里塚の位置を正確には描いていないのです。これは、志村付近だけの事ではありません。武蔵国・上野国・信濃国と3枚の天保国絵図を見ましたが、俯瞰して全体像を見ると、伊能図のフィードバックがあるようで如何にも正確な地図に見えますが、一里塚のような小さい物に着目すると、なんとも雑な絵図に思えてきます。白地図の上に「村名と石高」を書き込んだ名刺を並べて作ったような印象を受ける絵図です。
従って、仲仙道一里塚の研究の、消失した一里塚の位置決めには、天保国絵図は一切利用していません。重宝したのは江戸時代の村が何郡に属するか延絵図で分からなかった時だけです。ではまったく利用価値が無い史料でしょうか?。位置はともかく、個数ぐらいは信用出来そうです。右下の天保国絵図の「巣鴨村」と「下板橋宿」の間に、中山道日本橋から2個目の黒丸があります。「壱里山より板橋迄拾六町」という添え書きからみて、仲仙道一里塚の研究 No.2 平尾の一里塚に相当するようです。
すると右上国絵図の蓮沼に描かれた3個目の黒丸は、研究No.3 志村の一里塚に相当する事になります。
左下国絵図の「下戸田村」「上戸田村」には黒丸はないので、荒川南岸の4個目の黒丸は、No.4 下戸田の一里塚に相当すると考えて良いでしょう。
左下国絵図の「蕨宿」の先の5個目の黒丸は、No.5辻の一里塚に相当します。
次ページ以降、この要領で 天保国絵図の中山道の一里塚の個数を数えてゆきます。
上絵図「浮間村」には「高百石余」の添え書きがあります。
考 察
(その1)
研究の勝手口
東山の一里塚
考察の目次
前 へ
次 へ