天保国絵図で中山道の一里塚を見てみる (その2 武蔵国編)

・ 大宮宿付近

 右図は、天保国絵図武蔵国より、足立郡大宮宿付近。原本の大宮宿の名が書き込まれた大きな長方形には十文字の折り目のシワが有り、非常に見難い絵図です。この場所の絵図は、頻繁に広げたり折り畳んだりして、利用されていた事を窺わせます。
 天保期の大宮宿の情報が読み取れない事は残念ですが、「針ヶ谷村」から大宮宿の手前へ伸びる赤い線を挟むように、日本橋から7個目の黒丸が描かれています。仲仙道一里塚の

研究 No.7 大宮の一里塚に相当します。私の研究では、中山道分間延絵図に一里塚が描かれてない理由を、江戸時代初期の中山道は氷川神社参道を利用して居た為、その後の大宮宿建設時の道路改修で存在意義を失い、延絵図の時代には消失していた…と推理しました。でも 天保国絵図には、何故か一里塚があります。

・ 本宿村注)付近

 右図は、天保国絵図武蔵国より、足立郡本宿村付近。「本宿村」の手前に赤い線を挟むように、日本橋から11個目の黒丸が描かれています。絵図の掲載は省略しますが、桶川宿手前には10個目の黒丸があります。これにより、「本宿村」の手前の一里塚は、No.11 馬室原に相当する事になります。私としては 右絵図の左上「東間村」か「原馬室村内小松原村」に黒丸を書き込んでほしかったところ。天保国絵図にはそこまでの正確さはありません。
 本編を読んでこの考察ページに来た訪問者の方は「チョット待った!」と叫んでいると思います。馬室原の一里塚は古往還に現存するのです。要するに、天保の頃の「本宿村」から

「東間村」には、中山道を挟んでいる一里塚は絶対に存在しないのです。右図を見ると 天保国絵図は、街道筋の変遷や一里塚の位置に関しては、ろくな調査もしないで作られた絵図であると断言出来ます。では?どうやって絵図を描いたのでしょう…。ここからは私の想像ですが、幕府に残る古い書類、かなりの確率で先代の元禄国絵図を見て、描いていると考えられます。天保の頃の役人や絵師は、資料の中山道と今の街道が 違う場所にある事を知らずに国絵図を描いたのではないでしょうか…。当時の役人の興味の対象は、百年間で合併や分村によって変わった村名や、天災や開墾によって変化した石高の方なので、一里塚には労力を掛けていないと考えられます。では、やはり天保国絵図は利用価値が無い歴史資料でしょうか?。元禄・天保の2回の書き写しで、一里塚の位置は不正確ですが、江戸時代初期正保年間(1644〜47)の個数を受け継いでいる可能性も有りそうだ…と、想像を膨らましています。

・ 深谷宿付近

 右図は、天保国絵図武蔵国より、榛沢郡深谷宿付近。「深谷宿」の先、「萱場村」の手前に赤い線を挟むように、日本橋から18個目の黒丸が描かれています。この研究のNo.18 深谷の一里塚に相当します。この一里塚は、No.7 大宮に続いて中山道分間延絵図に描かれていないので、私が距離で補間して創作した場所。右図の黒丸

見つけた時は、国絵図は正確でないと知りつつも、嬉しかったものです。「萱場」「宿根」は、深谷町から続く中山道の町並みに現在もある地名。天保国絵図のこの部分の描写が正確であってほしいと願っています。

・ 勅使河原村付近

 右図は、天保国絵図武蔵国より、賀美郡勅使河原村付近。図の上側には烏川があり、その上は上野国。図の左側には神流川があり、その左側はやはり上野国。つまり武蔵国の左上隅(北西端)です。「石神村」の先、「金窪村」の手前に赤い線を挟むように、日本橋から22個目の黒丸が描かれています。この研究では該当する一里塚は有りません。更に、「勅使河原村内勝場村」の先、

神流川を渡った所に、23個目の黒丸も描かれています。この研究のNo.22 勅使河原の一里塚に相当します。
 武蔵国を出る前に、自説と国絵図の個数がズレてしまいました。私は、No.21 万年寺からNo.22 への現代の距離が4.0 kmである事を根拠に、天保国絵図の22個目の黒丸は天保期の間違えだ!…と思っています。

 次ページでは、天保国絵図 上野国の中山道の一里塚の個数を数えてゆきます。

注)

 余談ですが「本宿村」は、現在の北本市の語源です。明治の頃、近隣にもう一つ本宿村があったので、北本宿村に改名したのが始まり。鉄道の駅が北本宿に出来て、村名が駅名に採用されます。その後 この地区の中心地に発展。合併で町・市に大きく成る過程で 「宿」の字が外れたと云う。

大宮宿付近の国絵図
本宿村付近の国絵図
深谷宿付近の国絵図
勅使河原村付近の国絵図
題名

考 察

(その2)

研究の勝手口

 

東山の一里塚

考察の目次

前 へ

次 へ