天保国絵図で中山道の一里塚を見てみる (その3 上野国編)
・ 中嶋村付近
右上図は、天保国絵図上野国より、縁埜郡中嶋村付近。「舟渡川幅四拾六間」という添え書きのある烏川の上(北)側は、群馬郡岩鼻村。「中嶋村」の先に、烏川と赤い線を挟むように、日本橋から24個目の黒丸が描かれています。仲仙道一里塚の研究No.23 立石の一里塚に相当します。この中嶋村付近も、中山道分間延絵図に一里塚が描かれていません。正確に位置が分かっているNo.22 勅使河原と、No.24 倉賀野との間の現代の距離が9.3 kmと長いので、江戸時代初期の中山道は、「立石新田」から「岩鼻村」まで、烏川の河原を斜めに渡る最短ルートであったと想像していました。右下に、私が想像していた 舟渡しになる以前の中山道を、国絵図を利用して合成してみました。上図に比べて「中嶋村」と書かれた小判型がもっと左(西)で、「岩鼻村」の真下(南)にあり、細い線の藤岡道が一里塚を経由しないで「岩鼻村」に真直ぐ北上している…という
内容です。その後、舟渡しが中嶋村の立場付近に出来たので、中山道は藤岡道に合流する為に 堤防を回り道をする事になります。なお現代は、柳瀬橋を渡るために、幕末よりも更に回り道をしている訳です。
・ 下和田村付近
右図は、天保国絵図上野国より、群馬郡下和田村付近。「高崎城」の手前に、赤い線を挟むように、日本橋から26個目の黒丸が描かれています。この研究 No.25 高崎の一里塚に相当します。私の唯一の関心は、「高崎城」(高崎宿)の周辺には 何箇所黒丸があるのか?という事。右図のように1箇所だけです。私は、距離と高崎志の記述を基に、高崎城下九蔵町にだけ一里塚があった…と結論を出しましたが、右図と延絵図を見た訪問者の方は、「高崎城下新喜町にも一里塚はあった」と主張されるかもしれません。そんな微妙な位置です。
・ 横川村付近
右図は、天保国絵図上野国より、碓氷郡横川村付近。左上の柵の横には「碓氷御関所」の文字。「横川村」の手前に、赤い線を挟むように、日本橋から32個目の黒丸が描かれています。この研究 No.31 横川の一里塚に相当します。この横川から碓氷峠にかけては、中山道分間延絵図に一里塚は描かれていないので、私が距離で補間して創作した区間。右図の黒丸を見つけた時は、国絵図は正確でないと知りつつも、正直嬉しかったです。
・ 坂本村付近
右図は、天保国絵図上野国より、碓氷郡坂本村付近。「碓氷御関所」「原村」「坂本村」と、赤い線は左上(北西)に進み、肝心の場所に十文字の折り目のシワが有り、非常に見難くなっています。推定「堂峰遠見番所」の柵の先に、日本橋から33個目の黒丸が描かれています。この研究 No.32 刎石の一里塚に相当します。
私は、刎石山の何処かに一里塚はあったと考えましたが、国絵図は刎石山の登り口に黒丸を描いています。もっと山頂側でないと、横川村入口からの距離が一里にならないと思います。
・ 碓氷峠付近
右図は、天保国絵図上野国より、碓氷郡峠町付近。国境の碓氷峠にジグザクに登り始める手前に、赤い線を挟むように、日本橋から34個目の黒丸が描かれています。
この研究 No.33 山中の一里塚に相当します。この黒丸の位置は、現在の二子山の辺りでしょうか?。一旦笹沢に下り、碓氷峠への最後の登りがあるこの区間は、ジグザクです。国絵図は、立場を描いていないのが残念です。
次ページでは、天保国絵図 信濃国の中山道の一里塚の個数を数えてゆきます。
私 野火止次郎は、この天保国絵図の存在を 研究が長野県に入るまで知りませんでした。従って、一里塚の位置が 国絵図の描写によって左右される事はありませんでした。でも知っていたら、かなり影響されたと思います。絵は、文字列よりも情報量が格段に多いのです。勿論、信頼性は別の話です。
考 察
(その3)
研究の勝手口
東山の一里塚
考察の目次
前 へ
次 へ