天保国絵図で中山道の一里塚を見てみる (その4 信濃国編)

・ (現)御代田町付近

 右図は、天保国絵図信濃国より、佐久郡追分宿の西付近。現在の御代田町付近です。この御代田町には、中山道の御代田の一里塚 と 北国道と思われる馬瀬口の一里塚の2箇所が現存しています。右図の右欄外には、追分宿があり、そこから西に3本の道が延びています。一番上の細い線は、 「塩野村」に伸びる脇道。青い線の「にごり川」の南岸には、「馬瀬口村之内 三ツ谷新田」手前に、北国道の赤い線を挟むように、黒丸が描かれています。その下(南)、「児玉村」手前には、

中山道の赤い線を挟むように、日本橋から38個目の黒丸が描かれています。この研究No.37 御代田の一里塚に相当します。中山道分間延絵図には、枝郷荒町立場の左に「児玉新田」という表記がありましたが、天保の頃には「児玉村」に昇格したようです。
 中山道の一里塚は、実際には両塚ともに街道の右にあります。しかし、天保国絵図では 黒丸は記号化されて街道を挟むように描かれています。馬瀬口の一里塚の方は、実際には濁川の北岸にあるのですが、濁川南岸の北国道に黒丸が描かれています。御代田町に3箇所目の一里塚跡が発見されれば話は別ですが、明らかに北国道の黒丸は書き間違えです。恐らくこの絵図を作らせた役人は、道路改修によって北国道の位置が変わって居る事を知らないのです。それとも、現況の表示よりも、絵図の体裁が大切だったのでしょうか。

・ 長窪村付近

 右図は、天保国絵図信濃国より、小縣郡長窪村(宿)付近。「長窪村」の先、「和田村 之内 青原」の手前に、赤い線を挟むように、日本橋から45個目の黒丸が描かれています。この研究No.44 四泊の一里塚に相当します。この「四泊」は、現地史跡案内板に書かれていた名称なのですが、延絵図を見ると 長窪宿ではなく隣の大門村の地名に思われます。丹念に探すと「往還長窪宿持」の文字を発見。でも意味が分かりま

せん。そこで天保国絵図で探すと、「長窪村之内 四泊」と「大門村之内 四泊」が並んで描かれて居ました。大門村内であっても、街道筋は長窪宿負担なので、地名も両村に跨って「四泊」という意味のようです。

・ 下原村注)付近

 右図は、天保国絵図信濃国より、諏訪郡下ノ原村付近。「春宮」の先、「秋宮」の手前に、赤い線を挟むように、日本橋から52個目の黒丸が描かれています。仲仙道一里塚の研究No.51 下之原の一里塚に相当します。この一里塚の現地石碑横の案内板の名称は「五十五里塚」なのですが、この研究の趣旨に反するので、それを採用する訳にはいきません。延絵図を見ると 和田峠直下から下諏訪宿寸前のこの地点まで、下ノ原村です。一里塚が3つも入る程 広い村なのです。ところが、この地点の字名が見つかりません。私が歩く旅で使っていたガイドブックには「下之原の一里塚」と記載されていたので、これを採用する事にしました。でも、自信が持てません。

そこで天保国絵図で探すと、「下原村」の文字が黒丸の直ぐ横にありました。昔の下ノ原村の中心部は、現在の下諏訪町春宮参道付近にあったようです。

・ 四ッ屋峠付近

 右図は、天保国絵図信濃国より、諏訪郡と筑摩郡の境界、四ッ屋峠付近。現在の旧塩尻峠に相当します。峠の先に、赤い線を挟むように、日本橋から54個目の黒丸が描かれています。この研究No.53 東山の一里塚に相当します。

 以上の様に、天保国絵図では、東山の一里塚は54個目として描かれています。自説の53個が絶対正しいとは申し上げませんが、通説の57個の方が寧ろ怪しい数字である事を、ご理解頂けたと思います。

以上、【東山の考察】全5頁終わり。    

注)

 延絵図原本では、村名を漢文調に「下原村」と表記していますが、延絵図解説書では、読みを考慮して「下ノ原村」と記載されています。この考察もそれに倣いました。
 天保国絵図は、 国立公文書館HP のデジタルアーカイブで公開されています。
この研究の挿絵では物足りない方は、是非拡大して画像を御覧になって下さい。

(現)御代田付近の国絵図
長窪村付近の国絵図
下ノ原村付近の国絵図
四ツ屋峠付近の国絵図
題名

考 察

(その4)

研究の勝手口

 

東山の一里塚

考察の目次

前 へ

東 山