別ルート |
(その1) |
||
若神子の一里塚の手前にある 別ルート の紹介
仲仙道一里塚の研究も、若神子の一里塚からいよいよ木曽路に入ります。現代の歩く旅人 にとって、木曽路は中山道のハイライトです。中山道全域を歩いて踏破するのは…と云う方も、 試しに木曽の興味のある所だけ数箇所、のんびり散策してみるのは如何でしょうか?。
私の歩く旅では 正確な中山道跡の所在を知らずに、鳥居峠・馬籠峠や宿場跡を除いて、木曽路の大半は
国道の歩道を歩いてしまいました。本編のコースガイドも、中山道跡から離れない様に気を付けましたが、
旅の安全や行程を考えて、国道の歩道が多くなっています。
ただ問題があります。この研究の測定で、木曽路の一里塚間隔は、関東の間隔に比べて若干短いのです。
この原因は、江戸時代初期の木曽路が悪路であるのに対して、現代の国道の歩道を中心とした道が良路であ
る事だと、私は考えました。要するに現代の道は、平坦で直線的なので、距離が短いのです。この自説を、
訪問者の方に支持して頂くために、現在も残っている江戸時代の中山道跡を「別ルート」として紹介いたしま
す。本当に悪路なので、実際に歩くかどうかは、時刻・天候・体力の残り具合等を総合的に勘案して御自分
で判断して下さい。
江戸頁、安見絵図に「境橋より桜沢まで崖道ゆえ馬に乗るべからず」という文章があります。
この区間の中山道が、歩ける道として奇跡的に残っているので、絵で紹介いたします。
下の略図の赤く細い線が中山道跡で
す。国道を離れてから戻るまで、直線距離で約320mです。
A地点の現代の国道の構造が「片切片盛」と考えると、上にある昔の 中山道から河原まで真直ぐな崖であった…と、想像出来ます。
C 崖手前の石仏
D 崖の先の石仏
B桜沢立場跡
A 崖の下
@ 登り口
@ 登り口
注) このページの江戸時代の中山道の紹介は、 株式会社 まちづくり 木曽福島 の
ホームページ「木曽路を歩く」内にある、案内人手作りのガイドマップを参考に作り
ました。無許可引用なので、ここで厚く御礼申し上げます。大変参考になりました。
他のルートも知りたい!…と云う方は、是非本物の案内を御覧になって下さい。
研究の勝手口
若神子の一里塚
考察の目次
出典
若神子