考 察 |
|||
考察 「鳥居峠の山岳路」の扱い方を またまた悩む。
木曽路の鳥居峠越えは山岳路なので、前出の碓氷峠・和田峠と同様に 私の最大の武器であ るインターネット地図による距離計測が使えません。そこで、前二峠と同様に江戸時代測定の 距離を、また利用する事にしました。
← ← ← ← ←
延絵図は右から
左に進みます
上の写真と絵図は、奈良井宿の高札 と 藪原宿の高札です。共にインターネット地図で確認
出来る場所にあります。中山道分間延絵図に示された 奈良井宿〜藪原宿間の江戸時代の距離
は、一里十三町。従って、上写真の2地点間の鳥居峠越えの距離は、49町=5341 m≒5.3 km
として 研究を続けてゆきます。
昔 この鳥居峠には、一里塚がありました。しかし、約二百年前の延絵図に「一里塚跡」と
描かれている位なので、当然現在は塚は消失して 石碑等も立っていません。
「延絵図は鳥居峠を写実的に描いている」&「現在の自然歩道は江戸時代の中山道である」
と云う、かなり怪しい仮定をした場合、「一里塚跡」の位置はなんとなく分かりました。取材の
時、峠道に延絵図と似た地形を見つけたのです。
右の写真は、鳥居峠の山道にある 沢を渡る部分に架けられた
木道です。現在の峰の茶屋の手前200m弱の場所です。右にX型に
切れ込んで沢を越える道の形が、延絵図に描かれた「桂沢」になん
となく似ています。この事に気が付いて慌てて戻り、一里塚の痕
跡を探したのですが見つかりませんでした。私は一里塚愛好家なので
山の斜面にある全ての凹凸が一里塚に見えてしまい とても困りました。
痕跡だけでなく、史跡を示す物や、目印になりそうな適当な物
もありません。木道はこの沢と中の茶屋との間にもあるので、目印には不向きです。この沢の手前から 上を見上げると、見事な巨木の森の先に峰の茶屋が見えています。捜索を諦めて、峠に上がり ました。現在の鳥居峠は、明治期に作られた切通しで、この手前 奈良井側に立派な避難小屋 が建っています。ここは歩いてきた奈良井方向の景色も良く、水量のある水場もあります。成 る程、この小屋に峰の茶屋の名を付けたのも頷けます。そこで、次のNo.61 鳥居峠の一里塚で は3町程ずれますが 一休みに最適な地点…という非学術的一里塚提案をしています。
以上、鳥居峠手前
【橋戸の考察】終わり。
【奈良井宿の高札】
【藪原宿の高札】
研究の勝手口
橋戸の一里塚
考察の目次
出典
橋 戸