別ルート

(その3)

 荻曽の一里塚前後にある 別ルート の紹介

 2つの別ルートを絵と写真で紹介します。下の略図の赤い線です。

 前半A〜Cは推奨ルートです。本編では距離計測を国道で行いました。でも国道には歩道がありません。 この道は中山道ではありませんが、お勧めします。国道を離れてから戻るまで直線距離で約290mです。
 後半C〜Eは中山道跡に類似したルートです。国道跡なのですが、落石危険地帯なので、雪解けの頃・長 雨の後・地震の後などは、絶対に入らないでください。本編の山吹トンネルを抜けた方が遥かに安全です。
 Cでは 御自分の判断で、どちらかに決めて下さい。国道を離れてから戻るまで直線距離で約420mです。

略式案内図
R19吉田橋の写真
橋の手前の横断歩道で
右から左に渡ってください

@ 吉田橋

堤防の道入口の写真

A 堤防の道入口

堤防の道出口近くの写真
問題の山吹トンネルが見えます

B 堤防の道出口近く

棄てられた旧国道には
カードレールの隙間から入ります
2011年10月に新国道沿いに
一里塚跡の石碑が立ちました

C 旧国道入口

 堤防を歩くと、C では一里塚跡の石碑 を見る為に、新国道 を少し戻る事になり ます。

旧国道の中
棄てられた割にはいい道です
木祖村と日義村との境界の
標識が残されています

D 旧国道

棄てられた旧国道の
中部北陸遊歩道の標識
珍しく私と意見の一致
撤去し忘れただけですかね

C 旧国道入口

棄てられた旧国道の出口
ガッチリとしたゲートがあります
でも 徒歩なら脇から出られます

E 旧国道出口

棄てられた旧国道から
見た木曽川 源流部を除けば
川幅が一番狭いそうです

木曽川

注) このページの江戸時代の中山道の紹介は、 株式会社 まちづくり 木曽福島 
 ホームページ「木曽路を歩く」内にある、案内人手作りのガイドマップを参考に作り
 ました。無許可引用なので、ここで厚く御礼申し上げます。大変参考になりました。
  他のルートも知りたい!…と云う方は、是非本物の案内を御覧になって下さい。

題名

研究の勝手口

 

宮ノ越の一里塚

考察の目次

出典

宮ノ越