考 察 |
(その2) |
||
考察 「与川道」を通して 山間部の中山道について考える。
右の写真は、根の上峠から与川村方向に山道を下り、沢筋には降りたが、集落はまだ見えな
い山の中にある石仏。隣に立つ史跡案内板に拠れば、1761年(宝暦十一年)建立の「石仏道標」で
「右 やまみち 左 のぢり道」と彫られていると云います。(三留野から歩いて来た場合)ここで
右に曲がれば難所関山も通らずに、今の大桑村長野に出られたようです。
「右 長野」と正直に彫っていないところが、何とも江戸時代的で興味を引かれます。
ここからは私の推測ですが、元々与川道は「やまみち」の方が昔からの道で、須原〜三留野間
の裏道だったのではないでしょうか?。集中豪雨の時、尾根一つ隣はまったく被害が無いとい
う事が現代でもあります。与川道は地元民だけが知る木曽川沿いを避けて歩ける迂回路であった訳です。
ところが、与川道が羅天等の難所を避ける中山道の迂回路に正式に昇格してしまうと、幕府が法令で定め
た宿場を旅人が素通りしないように、根の上峠を越えて野尻宿へ旅人を誘導する必要が出来た訳です。
更に推理を進めます。正式昇格の切っ掛けが、1731年(享保十六年)の比宮降嫁であると考えると、石仏の
製作年と30年の開きが有ります。この石仏がここに置かれる以前には、別の道標が有ったのではないでし
ょうか?。先を急ぐ旅人や、荷の積み替えを嫌う荷主は、野尻宿には寄らず直接須原宿に行ってしまう事も
徐々に増えたのでしょう。税負担はそのままなのに、旅人が減った旅籠屋や荷の減った街道問屋が、宿役人
や木曽代官に異議を申し立てた…なんて光景が目に浮かびます。でも、大雨の時役に立つかもしれない山道
を廃道には出来ません。この問題の解決策が30年後の「偽装道標」であった訳です。石仏なら、野尻宿の町
衆から費用を徴収する時にも 角が立ちません。
上の3枚の写真は、根の上峠の山道を下った、「らんかん」と「阿弥陀堂」の間の集落の中の道です。
左上の写真を撮った時は、「中山道」という名称への不満は別として、景色を見ながら 来て良かったと思っ
ていました。上中央の写真は、そのすぐ先、このまま三留野まで続くと錯覚していた簡易舗装の道から、山
へ入って行く分岐です。右上の写真はその分岐の先。なんと民家の庭先に出てしまいました。でも「中山道」
という道標は立っています。ここで ハッと 気が付きました。
与川道は、民家と民家を繋ぐ現役の生活道路の中の一本、本来近所の人だけが行き来する道なのです。
前ページには書きませんでしたが、道標の距離表示の割には歩くのに時間が掛る、もう一つの理由に、集
落内の生活道路と与川道との細かい分岐が非常に多く、道標が完備していない事が挙げられます。右上の写
真がその1例目で、民家に入り込みそうになって、立ち止まって道標をキョロキョロと探し、見つからなけ
れば戻りながら道標探すという作業を、三留野まで何度も繰り返します。また 「須合平」の先で、集落を大
きく迂回する新しい木道を見ました。ハイキングコースとして考えれば、地元に配慮した当然の新道工事で
すが、歴史の道が迂回したら江戸時代の与川道の本当の位置が誤解されないでしょうか?。
私が訪れた時、好天の日中なのに、雨戸を閉めたままの民家がありました。旅人として申し訳ないと思う
半面、ロクに調査もしないで「歴史の道」が指定された事に、何となく気がつきました。約280年前に 与川村
の裏道が突然「中山道」に昇格してしまったのと同様に、約30年前に 軒先の生活道路が突然「歴史の道」に指
定されてしまったのです。地元の方から見れば、降って沸いた災難です。
木曽川沿いの中山道でも、同じ様な事が想像出来ます。約410年前の 関ヶ原の戦い以前にも、集落と集落
を結ぶ道はあったのです。昔の生活道路の一本を勝手に幕府が「中山道」として制定した訳です。しかし歴史
の重みなのか、木曽川沿いの街道に面した民家は、建物と道との距離関係は与川の集落と同じなのですが、
街道に面して縁側は作らず木戸だけにして、窓には細かい格子を付けて家 の中を覗かれない様な造りになっています。
以上、【与川道の考察】終わり。
研究の勝手口
野尻宿・三留野宿
考察の目次
前へ
野 尻