考 察 |
(その1) |
||
考察 「与川道」について考える。
私が歩く旅で中山道を供にしたガイドブックの隅に、こんな一文があります。「現在野尻宿から三留野宿
に向けては林道が整備されており、中山道に指定されている。」 …で、その指定された道については何の
記述もないのです。横槍が入ったから、仕方なく一文加えた…みたいで、読者に対して不親切です。
もし紙面に余裕があるなら、こんな風に書き直してほしいものです。「野尻宿と三留野宿の間の木曽川東
岸の道は旧状を殆ど留めていないため、野尻から根の上峠へ向かう林道を通り、与川~上の原~三留野へ抜
ける江戸時代の迂回路が、歴史の道として整備されています。」 …これなら、誤解は少なそうです。
和田峠手前でお世話になった「歴史の道」も、中山道を忠実に復元した道ではありません。勝手に「中山道」
を襲名して貰っては困ります。前置きが長くなりましたが、木曽川沿いの羅天等の難所を迂回して、根の上
峠を通る道(以降与川道と表記)について考えていきます。
延絵図の解説書には「野尻~三留野間は難所であったため、与川道を利用
する場合があった。…中略… 1731年(享保十六年)に比宮が(徳川家重に降
嫁の際)ここを通っている。」とあります。成程、少しは史実からの根拠が
有る様です。しかし、木曽八景の一つ「与川の秋月」も、歴史の道に加えよう
…程度の安易な思い付きではないかと、私は推察しています。
(与川道を詳しく知りたい方は、南木曽町観光協会HP等で…)
私は、与川道を歩く事を推奨しません。その理由として
1.この研究の基準文献である中山道分間延絵図は、木曽川沿いの羅天を描いている。
2.この研究の主題である一里塚「下在郷・十二兼・金知屋」を見て歩けない。
宿場を巡る旅として中山道を捉えた場合、与川道を歩いてみるのもいいでしょう。しかし、所詮迂回 路です。与川道には 歩く励みになる一里塚は造られていません。
3.現在の羅天付近は平坦で直線的に歩けるが、与川道は健脚向きの山道で、時間が掛る。
与川道を推す方は、「羅天付近の国道の歩道は単調なルートである」と、主張されると思います。し かし与川道の方も、前半の野尻~根の上峠間は舗装された林道で単調なルートです。しかも この林道 は急勾配で、体力を使います。五里半手前の弥生の新茶屋~笹沢交差点間の国道の様に、歩道が無く大 変危険ならば兎も角、何で安全な現在の羅天付近を迂回する必要があるのでしょうか?
与川道は、根の上峠から下ると、与川上流部の集落を巡り三留野へ下る道になります。しかし 川沿
いに緩やかに下る訳ではなく、平坦な道は集落の中だけで、隣の集落へは小さな峠を越えて進む道で、
結構登り降りが多くて体力を使い、三留野へは道標の距離表示よりも遠く感じられました。
もう一つの難儀は、野尻で国道を離れて南木曽駅付近まで、食堂・コンビニ・食品店がまったくあり
ません。またこの区間、歴史の道から見える所には、飲み物の自動販売機も発見出来ませんでした。
ここから先は話が複雑になります。歩く旅で連続数日の旅行計画を立てる場合、野尻の前後で
宿泊施設が多く泊まりたい場所は、木曽福島・寝覚ノ床付近と妻籠・馬篭付近になります。仮に
寝覚ノ床から妻籠までを1日として、果して与川道を歩けるでしょうか? 正直、私の足では到
底実行不可能な計画です。与川で日が暮れて、月を見上げている自分を思わず想像してしまいま
す。これはロマンチックなどでは決してなく、山道を歩く旅では遭難寸前の絶望的状況です。
古典庵跡近くに、9月中旬から11月上旬までの季節民宿でも出来れば…と思います。駒ヶ岳
連峰の登山口でもない与川では、「名月の里」という一枚看板だけでは この不況下、民宿がビジ
ネスとして成り立つとは思えません。二枚目の看板として温泉でも湧き出して呉れれば…と思い
ます。でも温泉ブームの昨今 温泉は各地に有り、運良く掘り当てたとしても、特徴のある泉質
でなければ何度も通うような常連は生まれず、新規の投資は回収不能になってしまいます。
連続数日の歩く旅では、余程の健脚でない限りお勧め出来ない与川道ですが、野尻駅から南木
曽駅までの1日完結のハイキングと考えれば、なかなか興味深い道です。
次頁では、現代の与川道を通して、中山道について考えてみたいと思います。
研究の勝手口
野尻宿・三留野宿
考察の目次
出典
次へ