考 察 |
(その1) |
||
考察 「与川道」について考える。
私が歩く旅で中山道を供にしたガイドブックの隅に、こんな一文があります。「現在野尻宿から三留野宿
に向けては林道が整備されており、中山道に指定されている。」 …で、その指定された道については何の
記述もないのです。横槍が入ったから、仕方なく一文加えた…みたいで、読者に対して不親切です。
もし紙面に余裕があるなら、こんな風に書き直してほしいものです。「野尻宿と三留野宿の間の木曽川東
岸の道は旧状を殆ど留めていないため、野尻から根の上峠へ向かう林道を通り、与川〜上の原〜三留野へ抜
ける江戸時代の迂回路が、歴史の道として整備されています。」 …これなら、誤解は少なそうです。
和田峠手前でお世話になった「歴史の道」も、中山道を忠実に復元した道ではありません。勝手に「中山道」
を襲名して貰っては困ります。前置きが長くなりましたが、木曽川沿いの羅天等の難所を迂回して、根の上
峠を通る道(以降与川道と表記)について考えていきます。
延絵図の解説書には「野尻〜三留野間は難所であったため、与川道を利用
する場合があった。…中略… 1731年(享保十六年)に比宮が(徳川家重に降
嫁の際)ここを通っている。」とあります。成程、少しは史実からの根拠が
有る様です。しかし、木曽八景の一つ「与川の秋月」も、歴史の道に加えよう
…程度の安易な思い付きではないかと、私は推察しています。
(与川道を詳しく知りたい方は、南木曽町観光協会HP等で…)
私は、与川道を歩く事を推奨しません。その理由として
1.この研究の基準文献である中山道分間延絵図は、木曽川沿いの羅天を描いている。
2.この研究の主題である一里塚「下在郷・十二兼・金知屋」を見て歩けない。
宿場を巡る旅として中山道を捉えた場合、与川道を歩いてみるのもいいでしょう。しかし、所詮迂回 路です。与川道には 歩く励みになる一里塚は造られていません。
3.現在の羅天付近は平坦で直線的に歩けるが、与川道は健脚向きの山道で、時間が掛る。
与川道を推す方は、「羅天付近の国道の歩道は単調なルートである」と、主張されると思います。し かし与川道の方も、前半の野尻〜根の上峠間は舗装された林道で単調なルートです。しかも この林道 は急勾配で、体力を使います。五里半手前の弥生の新茶屋〜笹沢交差点間の国道の様に、歩道が無く大 変危険ならば兎も角、何で安全な現在の羅天付近を迂回する必要があるのでしょうか?
与川道は、根の上峠から下ると、与川上流部の集落を巡り三留野へ下る道になります。しかし 川沿
いに緩やかに下る訳ではなく、平坦な道は集落の中だけで、隣の集落へは小さな峠を越えて進む道で、
結構登り降りが多くて体力を使い、三留野へは道標の距離表示よりも遠く感じられました。
もう一つの難儀は、野尻で国道を離れて南木曽駅付近まで、食堂・コンビニ・食品店がまったくあり
ません。またこの区間、歴史の道から見える所には、飲み物の自動販売機も発見出来ませんでした。
ここから先は話が複雑になります。歩く旅で連続数日の旅行計画を立てる場合、野尻の前後で
宿泊施設が多く泊まりたい場所は、木曽福島・寝覚ノ床付近と妻籠・馬篭付近になります。仮に
寝覚ノ床から妻籠までを1日として、果して与川道を歩けるでしょうか? 正直、私の足では到
底実行不可能な計画です。与川で日が暮れて、月を見上げている自分を思わず想像してしまいま
す。これはロマンチックなどでは決してなく、山道を歩く旅では遭難寸前の絶望的状況です。
古典庵跡近くに、9月中旬から11月上旬までの季節民宿でも出来れば…と思います。駒ヶ岳
連峰の登山口でもない与川では、「名月の里」という一枚看板だけでは この不況下、民宿がビジ
ネスとして成り立つとは思えません。二枚目の看板として温泉でも湧き出して呉れれば…と思い
ます。でも温泉ブームの昨今 温泉は各地に有り、運良く掘り当てたとしても、特徴のある泉質
でなければ何度も通うような常連は生まれず、新規の投資は回収不能になってしまいます。
連続数日の歩く旅では、余程の健脚でない限りお勧め出来ない与川道ですが、野尻駅から南木
曽駅までの1日完結のハイキングと考えれば、なかなか興味深い道です。
次頁では、現代の与川道を通して、中山道について考えてみたいと思います。
研究の勝手口
野尻宿・三留野宿
考察の目次
出典
次へ