別ルート |
(その11) |
||
十二兼の一里塚手前にある 別ルート の紹介
下在郷から十二兼までの一里塚間隔は、現代の道程で3.1 kmです。
私の距離測定方法や、十二兼の現代の一里塚提案の位置が怪しいのでは…と お疑いの方も居られると思います。この区間の距離が短い原因は、江戸時代の 中山道が大きく蛇行しているのに対して、現代の道が直線的に歩ける事です。
この中山道の蛇行を実感出来る場所が、十二兼に僅かに残っています。右上の延絵図をご覧下さい。絵図 左には十二兼立場、右には野尻宿と三留野宿の行政区画境界 記号○印が描かれています。絵図中央は八人石 沢です。この沢を渡るために、中山道は一旦谷を下って上流の橋を渡り、折り返して登り集落に入ります。
この集落手前の登り坂が残っています。下の絵と写真で
紹介します。赤い線のB〜Eが旧中山道で
す。国道の歩道で沢を渡った所から熊野神社下で国道に戻るまで直線距離で約370mですが、歩くと坂
道でもあり、倍以上の距離に感じます。延絵図を見ると下在郷〜十二兼間の一里には、他に蛇抜沢・
倉兼沢・押沢・前之沢等に沢を渡る為の蛇行が見られます。更に、「古道」という文字が字ヲコシにあ
り、江戸時代の道路改修によって距離が短くなっていた可能性もあります。
十二兼南交差点には、本編で紹介したように「一里塚の跡」という石碑が立っています。下の絵に書
き込んだように、江戸時代の一里塚は、石碑の向かい、鉄道用地の中に有ったと想像しています。
@ 南木曽町標識
A 国道からの分岐点
B 坂道から国道を見る
C 集落内の旧中山道
D 熊野神社
E 合流点の十二兼北交差点
E 国道から見る熊野神社
F 石碑
注) このページの江戸時代の中山道の紹介は、 株式会社 まちづくり 木曽福島 の
ホームページ「木曽路を歩く」内にある、案内人手作りのガイドマップを参考に作り
ました。無許可引用なので、ここで厚く御礼申し上げます。大変参考になりました。
他のルートも知りたい!…と云う方は、是非本物の案内を御覧になって下さい。
研究の勝手口
十二兼の一里塚
考察の目次
出典
十二兼