考 察 |
|||
江戸時代初期の 信州の一里は? (続き)
若神子〜 押 込 若神子付近は国道歩道が直線的であるが、押込手前の車道には大きな蛇行が有る。
距離的には相殺と考え、修正無。 【別ルート2参照】
藪 原 〜 荻 曽 吉田洞門等の国道歩道は良路過ぎるので、除外。
荻 曽 〜宮ノ越 山吹トンネル と 川沿いの廃道は、ほぼ等距離なので、修正無。【別ルート3参照】
宮ノ越〜 出 尻 国道の七笑橋に迂回する分と、上田村の古い町並みに入らず直線的に歩ける分を
相殺と考え、修正無。 【別ルート4参照】
出 尻 〜 塩 渕 関所から上の段を巡り八沢町・福島駅から塩渕交差点を下る道を計測した。これは延
絵図の頃とも、宝暦三年以前の古道とも異なるが、修正無。 【別ルート5参照】
塩 渕 〜 沓 掛 県道461と 国道を進むルートは直線的過ぎるので、除外。 【別ルート6・7参照】
沓 掛 〜 上 松 木曽の桟から弥生の新茶屋までの国道歩道は良路過ぎるので、除外。
上 松 〜 荻 原 滑川橋の前後は、現代の道が蛇行している。マイナス0.3 km。 【別ルート8参照】
荻 原 〜 万 場 宮戸集落や倉本集落下の国道歩道を計測したので、除外。 【別ルート9・10参照】
万 場 〜 須 原 国道の左右に旧中山道が見受けられるが、修正無。
須 原 〜 弓 矢 1691年(元禄四年)の大水害で迂回路に移ったので、除外。
弓 矢 〜下在郷 関山付近の国道歩道は良路過ぎるので、除外。
下在郷〜十二兼 (現)野尻トンネルや十二兼駅東側の難路を通らないので、除外。【別ルート11参照】
十二兼〜金知屋 羅天付近の国道歩道は良路過ぎるので、除外。
上久保〜大妻籠 妻籠宿から庚申塚までの遊歩道は、実は古往還なので、修正無。
大妻籠〜馬篭峠 現在の馬篭峠は切通しの為、距離が短いので、除外。
江戸時代初期の 信州の一里はどの位なのか? 修正後の距離をグラフにしました。
上は、前頁のグラフから 明らかに江戸時代の中山道とは違う距離を除いたグラフ とお考え下さい。
採用した距離は合計27区間で、佐久:9区間 諏訪:10区間 木曽:8区間 です。
江戸時代初期の信州の一里は、4km前後のようですが、どうやら一種類ではないようです。
関東の様にやや長めの佐久地方、逆にやや短めの諏訪地方という傾向がありそうです。
そして 気になるのがグラフの横の広がりです。現代の道筋が江戸時代の中山道と異なる事が、バラ ツキの主な原因と考えられますが、どうやらそれだけではなさそうです。グラフ左端 距離が3.4 kmの 棒に注目して下さい。これは 和田宿の前後、芹沢の一里塚から鍛冶足の一里塚までの距離です。私は 旧国道と思しき依田川北西岸の車道で距離を測りました。この車道、小さな蛇行は別として、中山道そ
のものだと思います。この一里塚間隔は、江戸時代から短かったのです。
以上、【新茶屋の考察】 全3頁終わり。
研究の勝手口
新茶屋の一里塚
考察の目次
前へ
新茶屋