考 察 |
|||
信濃路の一里塚のまとめ (続き)
私が 延絵図から推定した一里塚は、上記44基の内 6基。
(軽井沢、平塚、柿沢、金知屋、大妻籠、馬篭峠)
軽井沢は現地で教えて頂きました。金知屋の一里塚は、位置精度が悪そうです。
私が提案した 根拠の薄い一里塚は、全49基の内 6基。
有った方が距離が等間隔になり自然である…と創作したもの。(横川)
一里塚が造られた事は安見絵図等で確信出来るが、位置が良くわからないもの。(刎石、山中、鳥居峠)
道筋が変わり、現代の歩く旅人が一里塚跡を歩かないと予想出来るもの。(樋橋、弓矢)
なお、石碑があるのに、同じ理由で別な場所を提案した同類が 他に2基。(宮之前、十二兼)
次に 現代の中山道を歩く現代の旅人のために、一里塚が示す距離を見てみましょう。
ご注意 距離4.0kmは 3.950km〜4.049kmの範囲の距離を代表する数値で、ジャストではありません。
上は、信州の各一里塚の現代頁に載せていた 次の一里塚までの距離39個をグラフにまとめたもの
です。信州の中山道は、関東の中山道より長いので三区間に色分けしてみました。
佐久:軽井沢〜笠取峠の9区間。上州の創作した一里塚と碓氷峠の山道は除外してあります。
諏訪:笠取峠〜鍛冶足 と 樋橋〜橋戸の計13区間。和田峠の山道は除外してあります。
木曽:藪原〜新茶屋の17区間。鳥居峠の山道は除外してあります。
グラフを見ると、一里塚の間隔はバラバラで、一里(約4km)ではない事がわかります。
勿論 これは現代の道筋での話しです。ここで 関東と同様に この39区間の数値群を利用して、 約四百年前の江戸時代初期の 信州の一里はどの位の距離なのか? 推理してみたいと思います。
以下に、修正する手順を示します。余りに道筋が異なる場合は除外。江戸時代の道との差を推定出来る場 合は、その距離を示しました。また 江戸時代初期の中山道 と 現代の道の位置が違っていても、大体平行 であれば、距離的には大差ないと考え、少々乱暴ですが修正しません。現代の道はクルマの為の道なので、 平地では小さな蛇行が無く、江戸時代に比べて少々短めである事を御承知下さい。
軽井沢〜宮之前 古道は前沢手前で南に廻り湯川沿いに進むと考えられます。プラス0.1km
笠取峠〜 四 泊 旧国道と思しき大きく蛇行する車道を計測してしまったので、除外。
樋 橋 〜下之原 六峰温泉バス停付近の国道は旧中山道から離れているので、除外。
日出塩〜若神子 桜沢付近の国道歩道は良路過ぎるので、除外。 【別ルート1参照】
次ページに続く
研究の勝手口
新茶屋の一里塚
考察の目次
前へ
次へ