考 察 |
|||
信濃路の一里塚のまとめ
実在が確かな松井田宿京口の新堀村の一里塚を出てから、やはり実在が確かな新茶屋の一里 塚まで、49基の一里塚を紹介してきました。この先 中山道は美濃路に入る訳ですが、その 前に ここまで歩いて来た信濃路の一里塚について、仮まとめをしておきたいと思います。
この区間、基準文献である中山道分間延絵図に描かれていた一里塚は 44基。
描かれていないのは、上州に3基(横川、刎石、山中) と 信州に2基(鳥居峠、弓矢)です。
刎石・山中・鳥居峠の各一里塚は、岐蘇路安見絵図の方には描かれています。
延絵図から見る信濃路の中山道の一大特徴は、道路改修が非常に多く行われた事です。
一里塚も例外ではなく、上記44基の内 10基の一里塚が中山道から離して描かれています。江戸時
代初期には、一里塚が造られた場所に中山道が有ったのに、延絵図が描かれた(1801年)頃には、中山道
が移動してしまったと考えられます。一里塚の姿から推定する道筋が移動した理由は…
1.集落と集落を繋ぐ細い道を、天下の往来とするために、道幅を広げ、蛇行を取る改修が行われた。
一里塚も、街道の直ぐ脇に描かれている。(御代田、鵜縄沢、唐沢、東餅屋、東堀、牧野)
2.危険地帯を迂回する あるいは 約二百年の技術の進歩で長い橋を架けたので道筋が変わった。
一里塚脇に「古往還」か「古道」の名が添えられている。(宮之前、西餅屋、橋戸、大妻籠)
なお 安見絵図の文章に登場する弓矢の一里塚は、1691年(元禄四年)兼平城山付近の大水害で、
中山道が天長院前を通る迂回路に移った為に古道に取り残されたので、この同類と考えられます。
余談ですが、信州の中山道には、「古往還」と「古道」の両方の名称が複数見受けられます。
私の解釈では、「古往還」は 江戸時代前の主要街道。「古道」は 江戸時代になって道路改修するまで利用
していた道です。しかし 両方が重複することもあるので、延絵図の筆者は この2つを厳密には区別し
ていません。これが現代の歴史愛好家に少なからず混乱をもたらしているようです。関東では大宮・馬室
原の各一里塚で「古往還」の表現を使いましたが、これは現代の資料からの引用で、信州と同様に江戸時代
的表現をすると「古道」の方が正しいかもしれません。御承知下さい。
現在も残っている一里塚は、上記44基の内 14基。
(追分、御代田、鵜縄沢、瓜生坂、笠取峠、唐沢、東餅屋、東山、平出、若御子、橋戸、沓掛、上久保、新茶屋)
刎石の先「座頭ころがし」の一里塚は除外。弓矢は古道に現存するので除外。大妻籠は消失としました。
関東は古道と合計4基に比べて、信州の中山道は古道と合計15基と 現存数が多いのも特徴です。
史跡案内板等がある一里塚跡は、上記44基の内 23基。
(宮之前、御馬寄、茂田井、四泊、芹沢、鍛冶足、西餅屋、下之原、東堀、牧野、日出塩、押込、藪原、荻曽、宮ノ越
出尻、塩渕、上松、荻原、万場、須原、下在郷、十二兼)沓掛は現存しているのに、更に国道歩道に石碑と
史跡案内板があります。宮之前の一里塚跡を示す石碑は、現在中軽井沢駅の南側にあります。でも 本
当はもう少し湯川寄りに立って居たのでは?と少々疑っています。駅のホームが無くても、あそこでは
長倉神社前から見えません。「宮之前」の名が泣いています。
次ページに続く
(再掲)宮之前の一里塚
(再掲)西餅屋の一里塚
(再掲)橋戸の一里塚
(再掲)大妻籠の一里塚
研究の勝手口
新茶屋の一里塚
考察の目次
出典
次へ