考 察

(その5)

 前頁、真田氏の劇的勝利が、江戸時代初期の小大名の町作りの見本になったと考えられます。勿論 福嶋 宿対岸の代官屋敷は城ではなく、山村氏は大名ではありませんが、木曽の実質的な支配者です。上ノ段の町 並みを犠牲に、戦闘を有利に導きたいと考えたとしても、なんの不思議もありません。

 本論に戻って 私は、複雑な大井宿の桝形は政治目的で作られた!と考えています。

 軍事目的ならば、町並みを犠牲にしてでも守りたい物が近くに有る筈です。大井にはそれがありません。
私の推理は、2頁前の机上の空論を前提に、東濃は、西を敵視して町を作りましたと、関東にアピールして いるのです。その証拠に、中津川・大井・大久手と3宿場連続で町並みの東に岡が有り、しかも、それぞれ の岡の上から町並みが良く見えます。東から攻められると弱い町なのです。偶然ではないと思います。

 4頁前の延絵図に描かれた大井宿の町並みを、現在歩く事が出来ます。絵図と地図を見比べて下さい。

以上、【大井宿の考察】終わり。    

現代の大井宿の地図

 Copyright(C) INCREMENT P CORP.

4.行在所の石碑

明治天皇の行幸を記念する石碑の写真
本陣にはお泊りにならなかったようです

  5.旅館いち川さんの角

旅館いち川さんの写真

8.大井橋

大井橋の写真
恵那駅はすぐそこです

7.たばこ屋さん

たばこ屋さんの写真
クラシックなポストが目印

6.市神神社

市神神社の写真
(再掲)本陣の門の写真

(再掲)3.本陣の門

横薬師の写真

2.横薬師

高札場のレプリカの写真

1.高札場跡

題名

研究の勝手口

 

大 井 宿

考察の目次

前へ

槇ヶ根