考 察

(その4)

 大井宿の桝形は軍事目的ではない…と私は前頁で書きました。しかし、福嶋宿・上ノ段の桝形の方は、岡 の登り降りもあり、妙に複雑なので、先の13宿の内唯一軍事目的で町並みを設計したと考えています。
 江戸時代の町並みでは敵の攻撃を防御出来ないと主張していたのに何故?…と御不審の方に、上田合戦の 内、神川の戦いでの真田氏の城下町の使い方を、少々長くなりますが詳しくご説明しましょう。

 守るは上田城主真田昌幸、約1200人。攻めるは徳川軍、鳥居元忠・大久保忠世を主将に約7000人。総大将 徳川家康は居ないが、徳川軍は二年前に豊臣秀吉の別動隊を長久手で殲滅させ、強いと評判の部隊である。 その上、外交上の働きかけで北条氏を同時参戦させて、タダでさえ少ない真田家の兵を、上田と沼田の2ケ 所に分散させる事に成功している。対する真田昌幸も機敏に動き、上杉景勝に臣従して後詰の約束を取り付 けたが、自分の領地を他人が守って呉れる程、戦国時代は甘くない。真田家の存亡を賭けた合戦であった。
 時は1585年(天正十三年)閏八月二日。南東方向から上田に近づいた徳川軍は、全軍千曲川を北に渡り、更 に西に向かい進軍する。現在の国分寺跡付近まで進んだ時、真田の部隊から奇襲を受けた。少数ながら精鋭 である。徳川軍は一瞬怯んだが、そこは大軍、体制を立て直して反撃を始める。奇襲失敗である。すると真 田の奇襲部隊が一目散に逃げ出した。勝った!しめた!と徳川の大軍が追走する。地元の真田部隊は複雑な 城下町を巧妙にすり抜けて、上田城へと駆ける。逃がしてなるか!と大軍が追う。一説によると、真田の奇 襲部隊を率いていたのは昌幸の嫡男信幸で、徳川軍の中でも功名に飢えた猛者達が我を忘れて追い駆けたら しい。徳川の大軍も複雑な城下町を抜けて上田城に殺到する。奇襲部隊を収容した直後なのか、城門が開い ていた。しめた!と徳川の猛者達は入り込んで二の丸を占拠、更に本丸に攻め掛る。当然の事ながら本丸の

城門は閉ざされていて、堀は深く土塁は高い。寄せると土塁の上から鉄砲を 主体とした頑強な抵抗を受けて、被害ばかりが増えた。二の丸は広くないの で、大軍であるのに十分に展開して戦う事が出来ない。徳川軍は餌に釣られ て罠に落ちたのである。被害を出し続けても仕方がないので、徳川軍は大勢 を立て直す為に二の丸から撤退する。これを少人数の筈の真田が本丸から撃 って出て追撃する。この時、撤退する徳川軍を狙って、真田軍が自らの城下 町に放火する。複雑で帰路が分らない場所での火事と真田軍の追撃で徳川軍 は指揮系統が混乱して組織だった反撃が出来ず、兵卒は我先に東に逃げる。

徳川の一部隊が城下町を出た所に踏みとどまって反撃を試みるが、砥石城を守っていた真田の別動隊に横槍 を入れられて突き崩されてしまう。真田軍は全軍で追撃して、神川の西岸で敵味方入り乱れての乱戦になる が、少人数である筈の真田軍が終始押しまくった。神川を渡って東に撤退中の徳川軍を狙って、神川上流に 作って置いた堰を切って多数溺死させるいう大技が最後に炸裂して、神川の戦いは真田軍の圧勝。死傷者は 真田軍の約40人に対して、徳川軍が約1300人と大差で、火攻めと水攻めが効果的だった事が判る。

 本題の神川の戦いにおける真田氏の城下町の使い方を振り返ってみましょう。
   真田昌幸は、自分の城下町を曲がりが多く複雑な町並みにしました。この複雑さを利用して…
1.奇襲部隊の撤退の際、地元の兵は速やかに町並みを通り抜け、敵兵は警戒して遅れてしまった。

 これは私の推理で記録には無いのですが、真田軍に妙に死傷者が少ないので、奇襲部隊の騎馬武者は 城に向かって駆けたけれども、マラソンが苦手な徒歩武者は、町並みで曲がる度に、此方で二人彼方で 三人と物陰に隠れ、追撃する徳川軍に分らない様に、徐々に人数を減らしていったと想像しています。

2.徳川の部隊の多数を城下町に引き込むことで、迅速な部隊の散開をさせなかった。

 これも私の推理ですが、徳川軍の先鋒が先走って二の丸から上田城の本丸に攻撃を始めた頃、徳川の 部隊の大半はまだ城下町の中に居たと想像しています。町並みの中で縦列に延び切って、しかも現代の 高速道路の渋滞のように身動き出来ない状態です。徳川軍は大軍なのですから、一部隊を迂回させ北側 からも攻めても良さそうなものです。本丸を東から攻めている先鋒を間接的に支援する事になります。 指揮官が思い付かなかったのではなく、この時は出来る状況ではなかったと想像した訳です。
 なお、私の想像の産物である 物陰に隠れた武者は、今は防空壕のような所に身を隠しています。

3.徳川の先鋒隊が退却したのに合わせ、自らの城下町に放火して徳川軍を火攻めにした。

 神川の戦いの決め手が自軍による城下町への放火です。同時多発的に放火して徳川軍を一気に焼死さ せるのが目的ではなく、後方数か所に火の手を上げて、「燃え広がる前に逃げないと皆焼け死ぬゾ」と 恐怖心を増幅させるのが目的。兵卒は我先に逃げ出してしまい徳川軍の指揮系統は崩壊。本丸から撃っ て出た真田軍が、小人数なのに終始優勢に立ちました。私の想像では、城からの合図で用意しておいた

  稲藁等に放火したのは、奇襲からの撤退時に物陰に隠れた徒歩武者達。

次ページに続く。  

上田城本丸東側の城門と隅櫓
上田合戦の時はこんなに立派な
城門ではなかったと思います
上田市立博物館の入場券より

  上田城本丸の城門と櫓

題名

研究の勝手口

 

大 井 宿

考察の目次

前へ

次へ