考 察

(その3)

 そういえば…と、思い出したのが高崎宿の 番所と柵です。右の中央絵図は、高崎宿京口 の常盤町の坂の前後。左右の拡大図にご注目 下さい。城側の番所と柵、烏川側の番屋と柵 が対になって、中山道を二重に見張っていま す。なお、江戸口にも新喜町と新田町に2重 の柵と番所が描かれています。

 木戸を作って閉め切るのではなく、柵で往来を狭めただけなのがミソなのです。この高崎宿京口を例に、 私の想像を詳しく説明します。中山道を西から高崎宿に入って来る旅人は、まず烏川側の柵を通り ここで 道を曲がります。ここに番屋はあるのですが、中に捕り方が詰めているだけです。先に進むと常盤町の坂の 上に2つ目の柵が有り、柵脇に常時役人が立って旅人を見張っています。宿場に入るまでこの2つ目の柵が 見えないように曲がり角が必要なのです。そして不審者が現れると役人が笛を吹き、坂の上の番所と坂の下 の番屋に詰めていた捕り方が飛び出して来て挟み撃ちにするという仕掛けです。また騎乗の不審者が引き返 して高崎から逃れようとしても、曲がり角に柵があるので、全速では駆け抜けられません。
 高崎宿の曲がり角と2重の柵は、不審者を宿場に入れておいて召捕るための設備と想像した訳です。ただ し、この設備には明確な欠点があります。一度でも高崎宿に行った事がある御尋ね者は、警備が厳重な高崎 宿には近寄らないでしょう。高崎宿は平野部にあるので、迂回する脇街道はいくらでもあります。

 高崎宿の様な番所を作り易くするため曲がり角ではないか?…と考えると、平野部だから少なく、谷筋の 宿場には多い理由は明快に分ります。谷筋は迂回路が殆ど無いから番所を作るのに好都合なのです。
 そう考えて、13個のクランク状の曲がり角を見直すと、中でも長窪宿の京口は番所を作るのに好立地で ある事が分ります。中山道の和田峠と大門峠を越えて来た旅人が、中山道の佐久・小諸と上田に分かれる手 前の地点なのです。また、長窪の様な狭い盆地で街道(=宿場)を歩かない旅人は、明らかに不審者です。
 私には 江戸時代初めの宿場を調べる手段がないのが残念ですが、13個のクランク状の曲がり角の幾つ かには、常設の番所がかつて有り、延絵図が描かれた頃には軽井沢宿の木戸の様に廃止されて、不自然な道 の形だけが残っていたと、想像しています。以上が、桝形が主に警備の為に作られたと考えた理由です。

 このホームページの訪問者の方の中には、複雑な大井宿の桝形は やはり通説である軍事目 的で作られたと主張される方も居られると思います。私も、以前はそう考えていました。

 2頁前の大井宿の延絵図を見ると、川を前、山を背にした配置で、西側の敵と対峙する事を想定した町並 みに見えます。そして、部将が泊まっている本陣に夜中奇襲を掛けたととしても、大井橋からは4回曲がら なければ本陣に辿り着く事が出来ないので、周囲に駐屯している警備兵に気付かれ、侵入を阻止されると思 われます。……アレッ?、これは机上の空論だな…、と自分で自分の想像の幼稚さに気が付きました。
 皆さんお気付きですか? 江戸時代の宿場は、幾度となく大火に見舞われていた事を思い出して下さい。 町並みに同時多発的に夜放火されれば、泊まっている部隊はパニックになり、戦闘以前に壊滅します。江戸 時代の町並みで敵の攻撃を防御する事など、所詮出来ないのです。賢い部将ならば、敵から奇襲を受けない 距離、あるいは長雨で兵卒を休ませたい時以外は、自分の部隊を大きな町に泊まらせたりしないでしょう。

 街道の桝形は軍事目的で作られたと云う通説が支持されている理由の一つに、江戸時代初期の城郭に特有 の「桝形虎口」と形が似ている事が挙げられます。下の城門の絵図をご覧下さい。外側に小さい門、奥に大き い門が対になって有り、赤い線に 描かれたようにクランク状に2度曲がらないと奥に進めません。小さい門 と脇の城壁が視界を遮り、奥の城門の開閉状態が外からは分らない様に配置されているからです。まさに、 街道の桝形そっくりです。しかし、左下の写真の城壁を良く見て見て下さい。城兵は防火・防弾壁の内側で

安心して射撃が出来るのです。
 これが街道の桝形との決定的 な違いで、大井宿の桝形は軍事 目的ではないと考えました。

次ページに続く。  

高崎宿京口の柵の拡大図
良く見ると番屋があります

番屋 

延絵図に見る高崎宿京口
常盤町前後に2ケ所柵があります

高崎宿京口常盤町前後

高崎宿常盤町手前の柵の拡大図
良く見ると番所があります
手前の文字は、恵徳寺御朱印地先

 番所

絵図に見る桝形虎口

正保城絵図より伊勢桑名城
武家屋敷と町屋を区切る堀と二重の城門
残念ながら現存していません

本物の桝形虎口

赤穂城本丸入口の二重の城門
偶然ですが、左の城絵図とそっくりです
題名

研究の勝手口

 

大 井 宿

考察の目次

前へ

次へ