考 察

(その2)

 江戸を出て碓氷峠まで、板橋から坂本までの宿場は17宿。曲がり角がある宿場は、高崎宿をはじめとし て多いのですが、町並みにクランク状の曲がり角があるのは、蕨宿と本庄宿の2宿です。

 碓氷峠を越え尾張領手前まで、軽井沢から本山までの宿場は15宿。佐久・諏訪地方は、街道に曲がりと 起伏が多いのですが、町並みにクランク状の曲がり角があるのは、八幡宿・長窪宿の2宿です。
 なお、塩名田宿の西には千曲川、洗馬宿・本山宿の西にはそれぞれ深い沢があり、街道には登坂でS字の 曲がりがあります。これは、宿の西口がS字になるような地形に、故意に宿場を定めたのだと思います。

 尾張領の、贄川から大井までの宿場は14宿。木曽路と東濃も、街道に曲がりと起伏が多いのですが、町 並みにクランク状の曲がり角があるのは、奈良井・藪原・福嶋・上松・須原・妻籠・馬篭・中津川・大井と 9宿もあります。平野部の宿場と違い、木曽路にはクランク状の曲がり角が多い気がします。

 江戸を出て大井宿まで、46の宿場がありますが、町並みの中にクランク状の曲がり角が描 かれていたは、絵図を示した13宿になります。江戸時代には、全ての宿場に人為的に桝形を 作った訳ではないと思います。ところが、現在の宿場の観光ガイドなどを見ると、L字の曲が り角や、緩い曲がりまで桝形と呼んでいます。

 一例が、軽井沢宿。【宿全景は(再掲)コラム参照】
 軽井沢宿の江戸口、現在のつるや旅館さんの辺りには、桝形があったと書かれていた資 料がありました。確か旧軽井沢の道は一直線だった筈だが…と思って、延絵図の江戸口を 見直したのが、右絵図。街道を狭めるように「土居」と書かれた物が描かれています。
土塁、あるいは低い石垣の壁のようです。絵図の周囲をみると「木戸根」という地名があ りました。どうやら 江戸時代初めにはここに木戸が設けられて居たのに、約二百年後の 延絵図が描かれた頃には、他宿が深夜営業になったのに合わせて木戸が廃止され、両脇の 塀の基礎だけが残っていたと想像出来ます。現在では、木戸跡の土居のような街道の往来 を妨げる物の総称が「桝形」になってしまったようです。

 話をクランク状の曲がり角に戻します。江戸に近いと少なく、木曽路には多い…?。私がまず想像したの は、江戸時代初めに宿場の人達が『仲の悪い大名同士が宿泊や昼食の為に同じ宿場内に居たとしても、お互 いに見えさえしなければ喧嘩沙汰は起こさないだろう』と、故意に曲がり角を作ったのではないか?…とい う事です。江戸時代初めの天下普請の影響か、資金と労力を提供した外様大名と、現場監督をして直参風を 吹かせる大身の旗本との仲は険悪でした。さすがに江戸近くで刀を抜く侍は居ないでしょうが、木曽路まで 離れれば如何なるか分りません。もしこの仮説が正しければ、本陣と脇本陣の間にクランク状の曲がり角が 有る筈です。ところが、前記13のクランクには本陣と脇本陣の間の視界を遮断しているものは有りません でした。「七曲り」と呼ばれる野尻宿でさえ、本陣と脇本陣の間に緩いカーブは描かれていません。
 クランク状の曲がり角は、大名が泊まる宿場中心地と庶民の住む区画を分けていた仕切りか?…とも考え ました。延絵図では、庶民が泊まる旅籠の所在が表記されていないのですが、13個のクランク中、宿場の 出入り口近くのクランクが7個、町並みの中のクランクが6個と、可能性は残るものの確証が持てません。

 単純に、平野部だから少なく、谷筋の宿場だから多いと考えてみました。

次ページに続く。  

延絵図に見る長窪宿京口の折れ曲がり
良く見ると野道とのダブルT字路です

  長窪宿京口

延絵図に見る奈良井宿上町の折れ曲がり

奈良井宿上町

延絵図に見る藪原宿上町の折れ曲がり
良く見ると飛騨への脇街道とのT字路です

藪原宿上町

延絵図に見る福嶋宿上ノ段の折れ曲がり

福嶋宿上ノ段

    上松宿下町

延絵図に見る上松宿下町の折れ曲がり
本町の前後にも折れ曲がりがあります

須原宿京口

延絵図に見る須原宿京口の折れ曲がり

妻籠宿上町

延絵図に見る妻籠宿上町の折れ曲がり

馬篭宿京口

延絵図に見る馬篭宿京口の折れ曲がり
民家は建っていますが、自然の地形みたいです

  中津川宿京口

延絵図に見る中津川宿京口の折れ曲がり
部分的には大井宿とよく似ています
延絵図に見る軽井沢宿江戸口
現在でも低い石垣の壁が残っています

  軽井沢宿江戸口

題名

研究の勝手口

 

大 井 宿

考察の目次

前へ

次へ