考 察 |
(その1) |
||
考察 「大井宿の桝形」について考える。
今から約二百年前に描かれた中山道分間延絵図で、大井宿の町並みを見てみましょう。
左端に阿木川と阿木川板橋。左の川沿いに尾張藩白木改番所。中央下に脇本陣と問屋場。右下本町に本陣 と神毎宮、その向かいにもう一つの問屋場。右端の坂道に面して高札場が それぞれ描かれています。
江戸時代の宿場の出入り口や町並みの中には、曲がり角がよく見受けられます。これは一般 に桝形と呼ばれています。この絵図の大井宿を見ると、確かに街道が桝の形に見えます。
宿場は多方向からの道が集まる便利な土地にある場合が多く、街道から見ると脇道とのT字路が曲がり角 に見える場所もあります。また上絵図の様に直角でない緩いカーブならば、街道の到る所に見られます。
色々な本に、桝形は軍事目的である…と書かれています。否定はしませんが、この表現では 不親切な気がします。以下に 私の考える「宿場に曲がり角が作られた理由」を紹介します。
1.街道を通行する遠方の旅人から、視界を遮断して宿場内の様子を見せない。
また、出入口に川や丘が有る場所に宿場を造れば、同様に視界を遮断する効果があります。
2.町並み内に臨時の番所を作り易くする。
町並み内に見通しの悪い所を作っておき、非常時には 曲がり角の先に柵を立てて街道を狭め臨時の 番所を作るのが目的。なぜ 宿場の出入り口に木戸を作り、それを閉めないか?は以降で説明します。
上記の様に考えると、軍事目的と云えなくもないですが、警備目的と考えた方がスッキリし ます。ここ大井宿は中山道46番目の宿場なので、ここまでの46宿に、町並みの中にクラン ク状の曲がり角があるか、延絵図で調べてみましょう。
なお、延絵図は街道に沿って作られた右から左に進む形式の展開図なので、描かれた緩いカーブが、実際 の街道の曲がりなのか?絵図のレイアウト移動の為のカーブなのか?一目では分りません。そこで明らかに 宿場に人為的に作られた事が明確な クランク状の曲がり角にだけ着目して、その有無を数えました。
次ページに続く。
蕨宿江戸口
本庄宿京口
八幡宿下町
研究の勝手口
大 井 宿
考察の目次
槇ヶ根
次へ