考 察

(その7)

 考察 「中山道一里塚の築造年」の推定 江戸時代の参考史料 原文(その1)

 1819年(文政二年)着手、1841年(天保十二年)完成の 朝野旧聞襃藁・東照宮御事蹟第四百六拾五 の一節 が、新編埼玉県史資料編15[近世6交通]に現代字で掲載されています。以下に 原文のまま転記します。

 諸国の駅路に一里塚を築かせられるゝにより
 右大将殿より御朱印を出されて諸道に役夫の事を沙汰せらる

 家忠日記追加・落穂集には二月四日此命令ありしよし記すといへとも、官本当代記に八月中此事ありと記 し、永田氏所蔵の御朱印の目次に七月朔日とあれハ、春の事にはあらさるへし、また奉行の名諸書同しから す、おもふに諸道の奉行同しからさりしを、彼を伝へ是を逸し互に混同して、今其真を失ひしなるへし

 官本当代記曰、八月中関東従右大将秀忠公諸国道路可作之由使相上、広サ五間也、一里塚五 間四方也、関東奥州迄右之通也、木曽路同如此 創業記同し

 永田幾三郎家伝曰、慶長九年東海道・東山道・北陸道一里塚奉行永田勝左衛門重真被仰付
就路中一里塚申付太田勝兵衛・永田庄左衛門差遣候、何れ之知行方之内たりと云共、彼奉行
次第人足可出之者也      七月朔日   御朱印

 按するに此御朱印寛永譜・貞享書上等に載せさるによれハ不審なきにしも非す、又御朱印によれハ此両人 惣奉行たるかことし、されとも諸国各奉行ありしと見ゆれは左にあらす、今官本当代記に八月中此役ありと 記によれは、此頃御朱印を出さるゝ事当れり、尚考ふへし

 慶長年録曰、将軍家被仰は諸海道に一里塚つき可申由右大将へ被仰越、即諸代官に被仰付道 中に是をつき道之両方に松を植可申由、自右大将家本多佐大夫・永井弥右衛門奉行に被仰付、 東海道・中山道よりつき初る

 寛永永井監物白元譜曰、慶長九年台徳院殿海道之一里塚を築しむ、時に白元本多佐大夫と
中仙道をつかしめてかへる、又仰によりて諸道一里塚の成否を改見て帰る

 享保樽屋藤左衛門書上に曰く、 慶長十七子年東海道・中仙道一里塚被為仰出候、樽屋藤左衛門
奈良屋市右衛門両人被為仰付、藤左衛門道中江罷越差図仕築立させ罷帰候節銀子拝領仕候

 按するに此書慶長十七年とあるハ不審なり、恐らくは今年大久保長安・永井白元等か下に属して此事を
奉せしを、後に年代を誤しなるへし

 津軽一統志曰、慶長九年台命トシテ山本新五左衛門・榎本清右衛門 按するに榎本ハ米津なり、
古書或ハかく記せしものまゝあり
下向、東奥ノ駅路ニ一里塚ヲ築セラル、此年五畿七道モ司職ノ者蒙台命勤之

 家忠日記追加二月四日条曰、 台徳院殿鈞命に依テ東海道及ヒ越後海道・奥州海道ニ各一里塚 ヲ築シメ給フ、御家人是ヲ監ス、同年五月下旬ニ至テ成就ス

 落穂集曰、慶長九年二月四日江戸より諸方への道中筋一里塚を築しめらる、大久保石見守是 を奉行、同年五月下旬悉く出来、大久保石見守一里塚の上に何にても木を植候てハ如何と被相 伺候へは、一段可然との仰に付、何木を植させ可申と重て被相窺候処、よい木を植させ候様に と仰に候を、石見守は榎をうえよとの仰と聞違、情を出して榎木を植させ候となり 按するに

此書大三川志とともに大久保長安のミ此職を奉せし如くいるしたれとも、此頃長安は佐渡銀山を奉行したれ は、恐らくは北陸道のミを奉行せしなるへし

朝野旧聞襃藁・東照宮御事蹟第四百六拾五 の一節の転記。次ページに続く。  ↓  

注) 上記文献名の「襃」は誤字で、「ホウ」という読みで形の似た字を、仮に当てています。
 正しい字[Unicode表 U+88D2]は、私のパソコンでは文字化けして表示されません。
 「ホウコウ」とは、実の付いていそうな稲藁を拾い集めた…と云う意味でしょうか?

題名

研究の勝手口

 

うとう峠の一里塚

考察の目次

前へ

次へ