考 察 |
(その8) |
||
考察 「中山道一里塚の築造年」の推定 江戸時代の参考史料 原文(その2)
朝野旧聞襃藁・東照宮御事蹟第四百六拾五 の一節、新編埼玉県史よりの転記。前頁の続き。
武徳編年集成二月四日条曰、 台徳公東海・東山・北陸三道ニ一里塚ヲ築カシメ給フ、天正ニ 織田信長分国ノ中一里塚ヲ築シメ、其時迄ハ里数ノ名ノミ有テ一里ノ町数定ラサリシヲ、地ノ 三十六禽ヲ表シ三十六町ニ究メ、塚の上ニハ榎ヲ植ケルニ、此度モ准セラルヘキ旨有司ニ命セ ラレ、仲夏ニ至テ諸国ニ於テ其功ヲ終ル
聞見集曰、昔より道中なん里〃〃とさたまり有之候といへとも偽多く候つる、秀吉公御代に
縄を御はらせ三拾六町を一里と御さため怩一里ことに御つかせ候、其後家康様御代に江戸日
本橋を道のハしめに被成、東西南北の国々へ縄をはり、これも三拾六町を一里にして、一里こ
とに怩御つかせ、怩アとの上に榎をうへ申候、雖然たちん銭の定り是なく侯まゝ手間入て
はか行兼申候つる、上方かうしやの大名衆江戸にて皆々御相談之上、一里十六文ツヽ、此外山
川にはまし銭さしくはゝり駄賃定り申候つる、只今ハたちんまし銭有之やうに承候、壱駄荷ハ
四拾貫目、のりかけハ両荷弐拾弐貫目、乗主拾八貫目、合して是も四拾貫目、米壱石も四拾貫目
以上 朝野旧聞襃藁・東照宮御事蹟第四百六拾五 の一節の転記終わり。
老婆心ながら 素人史家・野火止次郎の解説を付け加えさせて戴きます。
永田家の御先祖は奉行を仰せつかったので、その時の朱印状の写しが家伝に書き遺され、史料集編纂の頃 まで残っていた様です。一里塚築造奉行に発給した朱印状がこの項目の命題になっています。関連する江戸 時代の史料がズラリと並び、それに対する編者のコメントが書き加えられています。
官本当代記:類似名の史料が他にあるが、松平忠明(徳川家康の外孫・奥平家)の当代記だと思われる。
天文年間から永禄年間までの略史と、元亀元年より慶長二十年(1615年)に至る歴史を記している。寛永 年間(1624〜1644年)に成立。
樽屋藤左衛門 と 奈良屋市右衛門:両人とも徳川家康が関東移封の時、江戸に付き随って来た町人。
後に町年寄になる。後世 江戸の町年寄は故事に倣ってこの名を襲名した。前頁は当然初代であろう。
家忠日記:徳川家康の家臣松平家忠が1577年(天正五年)〜1594年(文禄三年)に書いた日記。原本が現存す
るらしい。この日記は、後世の史家に「当時の情勢や生活習慣がわかる」と評判が良い。松平家忠は1600 年(慶長五年)に伏見城で戦死しているので、残念ながら史料集に収録の部分は後世加筆の続編。
落 穂 集:福井藩などに居た兵学者・大道寺友山著 1727年(享保十二年)成立。
武徳編年集成:幕臣・木村高敦著の徳川家康の伝記。1740年(元文五年)成立。
この史料の特長の一つは、木村高敦は幕臣ではあるが、独自の調査に基づいた私撰の徳川覇業史である 点です。朝野旧聞襃藁や徳川実紀は官撰であり幕府組織が作った史料なのです。もう一つの特長は、現 存する版が複数残っている事から、多年に渡り刷られていたと考えられる点です。これは完成の翌年、 八代将軍徳川吉宗に献上された恩恵かもしれません。やや余談になりますが、高崎の中沖探しでお世話 になった高崎志(1789年成立)も、一里塚の一般的歴史については、出典を明記して武徳編年集成の上記 部分を引用しています。一例を挙げて全体を推測するのはやや問題が有りますが、江戸時代の史料が皆 同類に見えるのは、この武徳編年集成の影響かもしれません。
聞 見 集:石川正西聞見集のことだと思われる。
川越藩主松井左近忠次の家老・石川正西著。彼が87歳のとき、1660年(万治三年)成立。
江戸時代の参考史料 終わり。築造年の推理へと続く。 ↓
注) 上記文献名の「襃」は誤字で、「ホウ」という読みで形の似た字を、仮に当てています。
正しい字[Unicode表 U+88D2]は、私のパソコンでは文字化けして表示されません。
「ホウコウ」とは、実の付いていそうな稲藁を拾い集めた…と云う意味でしょうか?
研究の勝手口
うとう峠の一里塚
考察の目次
前へ
次へ