考 察

(その12)

 考察 牛首峠を通る極初期の中山道を考える

 中山道分間延絵図解説書第九巻の諏訪郡東堀村の項には、以下の文章があります。
 「 中山道は当初下諏訪宿から東堀へ出て、ここから小井川・岡谷・三沢を経由して

小野峠を越え、伊那郡小野村を通って牛首峠から木曽の桜沢(本山・贄川両宿の間)へ 出た。この街道は大久保長安の計画によって開かれたといわれる。その理由は、木曽 の森林資源に注目したためとも、松本藩主石川康長が中山道が自領を通過するのをき らい、長安に依頼したためともいう。また、小野通り改修工事には飯田藩小笠原氏・ 高島藩諏訪氏・高遠藩保科氏があたっている。

 しかし小野通りには小野峠・牛首峠の難所があり、沿道に村落が少なく伝馬に支障をきたした上、
慶長十八年(1613年)松本藩主石川氏が大久保長安の死後、生前に不正があったとして大久保家が改易に なった事件に連座して改易になったため、翌年中山道は塩尻峠越となった。」

 この文章は現代の別の本でも読んだ事があるので、延絵図解説書の編者のオリジナルではなく、江戸時代 に出来た定説の紹介だと思います。でも 訪問者の皆さんは、上の文章に何か違和感を感じませんか?。
 私は「その理由は…」以下の文章に違和感を感じます。この内容は、古代東山道が伊那谷〜松本〜上田とい う道筋だったのに対して、江戸時代の中山道が木曽谷〜諏訪〜和田という道筋にした理由が書かれていると 思われます。関ヶ原の戦役直後の徳川家幹部による大まかなルート選定では、古代東山道沿いでは外様大名 の城があるので その近くに主要街道を通す事を避けたんだろうと思います。関ヶ原の時の上田城には、か なり懲りて居たと想像出来ます。事実 中山道は、上州安中から尾州犬山まで(信州全域で)大きな城の近く は通りません。その結果 伊那谷ではなく木曽谷を通り、森林資源に着目出来たと考えた方が自然です。
 もう一つの違和感は、小野通りの道普請に参加した藩の名に松本藩が無い事です。桜沢〜牛首峠間は松本 藩領のようなものです。伊那北部は高遠藩領だったと思われるので、新しい道筋による利益を享受出来ない 飯田藩が、完全なお手伝いに駆り出されていたのです。徳川家幹部に依怙贔屓があった事を窺わせる文章で す。ただし、大名行列と助郷制度がまだ無いこの頃、(城下通過なら兎も角)領内の塩尻を中山道が通過する のを石川康長が嫌った…という定説は、何か怪しいものを感じます。この頃、上田藩主真田信之は、領内南 端の和田宿の問屋に対して、中山道の木材運搬を藩の収入源にしようと細かな指示を出しています。江戸時 代の定説が正しければ、石川康長は父数正に似ず凡庸な人物だったようです。

 では何故 塩尻峠を避けて 小野峠・牛首峠にしたのでしょうか?。
 前頁下の図をご覧下さい。戦時の速やかな通行を最優先に考えて、木曽谷から 諏訪まで黄緑の線の様に最 短距離で結ぶ事にしたのだと思います。ところが造ってみると、耕地の狭い小野に主要街道の伝馬を任せる のには無理があり、赤いピンの列のように 少し遠回りでも耕地の広い塩尻に伝馬を肩代わりさせたと考える のが自然だと思います。近隣の大名家を動員して新道を造った手前、ルート選定にミスが有った…とは言い 難かったのでしょう。江戸時代の極初期に鉱山・普請を一手に引き受けていた大久保長安が1613年に死んだ ので、その後の幕府は 全ての責任を大久保に押し付けたのではないか?…と、想像しています。
 ここからは完全に余談なのですが、松本藩主石川康長が大久保長安に中山道の自領不通過を依頼したと云 う定説も嘘である可能性はないでしょうか?。逆に徳川家幹部が、十万石に不釣合いな城を松本に造り始め た石川康長に疑念を抱いたと云う仮説です。もし 大坂や西国で反徳川の反乱が起きた時、東に向かう伝令 を松本藩領内で遮断されたら、徳川軍は大切な緒戦を落とす懸念があります。これが、松本藩領に中山道を 通さなかったと真相と考えた方が、石川家改易後に塩尻峠に往還替えをした事の合理的説明が出来ます。

 本論に戻ります。藤左衛門さんが慶長十七年に築き直したのは、塩尻峠越の一里塚群なのでしょうか?。
中山道の迂回予定の道に1612年に一里塚を築き、1614年には道の拡幅や宿場などが完成して、塩尻峠越えに 中山道が移った…と云う仮説は、年代的には説得力があります。実は1612年頃の徳川家は、本多正信・正純 親子派vs大久保忠隣派で派閥抗争の真っ只中でした。両派が相手方の失策をあら探ししている時に、十年前 に制定した中山道の変更に積極的に関わると大久保派から睨まれる可能性があります。明らかに本多親子派 でない旗本は、この仕事を避けたと思われます。それで町人の藤左衛門さんが召し出されたのか?…とは、 素人史家の私の深読みです。しかし この仮説では、松本藩石川家が改易になる前に迂回工事に着手してい た事になります。この頁で紹介した江戸時代の定説が悉く嘘であるとも思えないので、この仮説は残念なが ら捨て、藤左衛門さんは別の場所で一里塚を築き直したと考える事にします。  次ページに続く。 ↓

注) 本多親子派vs大久保派の派閥抗争は、大久保派の大久保長安が1613年に死んだ為に
 両派の力の均衡が崩れ、首領の大久保忠隣は改易・井伊家お預け。大久保派の多くが
 粛清されてしまいます。最近の研究では、罪状の殆どが冤罪だという事です。

小野峠に立つ石碑の写真
牛首峠に立つ道標の写真
題名

研究の勝手口

うとう峠の一里塚

考察の目次

 

前へ

次へ