考 察 |
(その11) |
||
考察 慶長十七年に (仮称)中山道一里塚第2期工事は 行われたのか?
「享保樽屋藤左衛門書上」の記述が正しい場合、最初の命令から8年後の1612年(慶長十七年)にも東海道と 中仙道の一里塚築造工事をしていた事になります。さて、定説とは別命令の(仮称)中山道一里塚第2期工事 は実際にあったのでしょうか?。以下に思いつくまま 私の想像を並べてみます。
まず思い浮んだのが、1604年時点では御神君の御配慮で保留していた上方の一里塚築造工事を、1612年に
再開したのではないか?…という仮説です。即ち東海道は桑名辺り、中山道は彦根辺りまでは江戸からの距
離を示す一里塚が延びていたが、この年 念願の京都まで一里塚を築き終えたと想像したのです。
有りそうな話ですが、この危ない工事を町人である樽屋と奈良屋に依頼するでしょうか?。京都付近には
太閤が作って居た一里塚が有った筈です。これを破壊すると、大坂の豊臣方と騒動が起きる可能性が高いの
です。逆説的に云うと、豊臣方の侍に口論の末斬られる現場監督は、町人ではなく徳川の家臣の方が後々都
合が良くないか?…という事です。この2年後、方広寺の梵鐘に刻まれた銘文に言い掛かりを付ける…と云
う良く知られた史実より、遥かにハイセンスで 後世の史家を敵に回さないスマートな喧嘩の売り方だと私
は思うのですが、如何でしょうか?。私の仮説が正しい場合、新しい一里塚は町人が速やかに築き、古い一
里塚は武士がゆっくりと人目に付くよう撤去していたかもしれません。大坂城の主は、街道を自分の足で歩
いた事が無いのか?太閤の一里塚の撤去に憤慨せず、残念ながら この挑発には乗りませんでした。
次に思い浮んだのが、大急ぎで造った極初期の一里塚が雨に侵食されて、8年後には補修が必要になった とのではないか?…という仮説です。江戸に出府した大名から、街道脇で一里塚が無残な姿を曝している… と云う苦情を聞かされた場合、江戸の幕府幹部は どの様な人に、調査と補修を命ずるでしょうか?。後の 万治年間以降は、この様な時の為に道中奉行という役職が作られています。街道の細々した事はあの二人に やらせるか…と、幹部は樽屋・奈良屋の二人を呼び出して依頼、二人は手分けして各宿場の問屋場の情報網 を通じて迅速に調査します。軽傷の一里塚は地元の問屋場に補修を頼み、重症な一里塚が多い地区は造り方 が悪いかもしれないので、藤左衛門さん自ら現地へ出向き、指図して一里塚を築き直したのではないか?… という想像です。有りそうな話ですが、調査までならともかく、修理は全て地元に頼んだと思います。
書上原文の街道名が『東海道・中仙道』でなく、もし「木曽路」だったら、(仮称)中山道一里塚第2期工事
は此処ではないか?…と云う場所が2箇所思い浮びます。5頁前の5箇所は、江戸時代初期の往還替えの為
に一里塚が消失した場所ですが、江戸時代初期に往還替えをしたにも拘らず、一里塚がある場所が中山道に
2箇所あります。この2箇所は、江戸時代初期に一里塚を再び築き直した可能性が高そうです。
一箇所は、この考察を作る原因になった鵜沼付近。もう一箇所は、下図の下諏訪宿と贄川宿の間です。
下図の黄緑の線は、下諏訪宿と贄川宿間の 江戸時代極初期の中山道を私が推定して、現代の地図に書き込 んだもの。赤いピンの列は、この研究で 紹介している中山道分間延絵図に描かれている一里塚位置。即ち、 江戸時代中期の中山道の位置を示します。 この塩尻峠を通る赤いピンの列は、 藤左衛門さんが慶長十七年に 築き直した一里塚群なのでしょうか?。藤左衛門さんである確証は無いのですが、謎だらけの鵜沼付近の往 還替えと共通点がありそうなので、次頁以降で 牛首峠を通る極初期の中山道を考えたいと思います。
Copyright(C) INCREMENT P CORP.
研究の勝手口
うとう峠の一里塚
考察の目次
前へ
次へ