考 察

(その10)

 考察 一里塚築造年 定説を更に疑う

 「朝野旧聞襃藁」に集められた江戸時代の史料を見渡しても、やはり京周辺や西日本の地名がありません。 江戸幕府の一里塚網は最終的には全国展開をしているのですが、1604年(慶長九年)時点では、まだ関東近隣 の東国だけにしか展開していなかったのではないでしょうか?。将軍家の威光を歴史書でも示そうとしてい る「御実紀」も、『東海道・中山道』と『東山道』という表現であり、「京迄」とは書いていません。
 上方・西国は後で築いたのではないか?…と云うのは、証拠のない私の想像です。御神君は非常に慎重な 方なので、1611年(慶長十六年)三月の二条城での豊臣秀頼との会見以前には、豊臣家と西国大名を刺激しな いように、一里塚は徳川家の本領と親徳川派の領地内に留め、上方・西国の一里塚は着工しなかったのでは ないでしょうか?。江戸からの距離を西国まで一里塚で示すという事は、聞見集に記述の有る太閤が上方に 作っていた一里塚を破壊する事になります。これでは本心を見透かされてしまいます。

 本論から少し逸れますが、一里塚の全国展開の時期を推理出来る史料があります。延絵図解説書第3巻に 収録されている、秋田藩重臣梅津正景の1622年(元和八年)6月15日の日記です。
 日記には「(伊達郡)桑折の関から山形までの道程を質問したら、桑折の町はずれの一里塚から山形町中の 一里塚迄何百何十縄と…云う答えが返ってきた」旨が書かれています。返答が結論の距離ではなく測量の生 データーである縄数である事から、山形付近の一里塚が作られてまだ日が経っていないようです。また測量 の個人差を無くす為に峠越えの道も含んで縄を張った事、手間を掛けて縄を張って街道を測る作業がこの頃 の山形付近では珍しくて、梅津さんが驚いて書き遺した事などが何となく察せられる史料です。脇街道も含 めた一里塚の全国展開は、大坂の戦役後(1615年以降)に時間を掛けて行われたと考えて良いと思います。

 寛永永井監物白元譜の記述を信用すると、永井白元さんは本多光重さんと共に、日付は不明ながら慶長九 年に中仙道(後の美濃路と推定)の一里塚築造に参加しています。一里塚は江戸から順に遠方に向かって築い て行ったと考えられるので、東海道の尾張熱田迄は当然1604年内に一里塚は築き終えたと考えられます。
 さてこの考察を作る原因となった東山道(後の中山道)の鵜沼付近に一里塚が築かれた時期は、五月は早過 ぎる気がしますが、熱田と同様に1604年内なのでしょうか?。「朝野旧聞襃藁」からは、正直分りません。

 でも、中山道の鵜沼辺りの一里塚が築き終わった年代は、もう少しだけ遅い可能性を 示す、気になる史料が一つあります。「享保樽屋藤左衛門書上」です。
 書上の右写真の部分は敬語が難解ですが、私が訳すと以下の通り。

享保樽屋藤左衛門書上に拠ると、慶長十七年(子年)東海道と中仙道の一里塚の為に 樽屋藤左衛門と奈良屋市右衛門の二人を(御公儀が)お召し出しになり、藤左衛門は 街道へ出向き、指図して(一里塚を)築き上げ、(江戸に)帰りますと、(謝礼として) 銀子を頂戴いたしました。

 まず気が付くのは、この史料は『享保』年間に書かれたようです。この記述の中仙道 は、後の美濃路ではなく中山道である可能性が高いと思います。次に気が付くのは、お 金の表現が「黄金」や「銭」ではなく『銀子』である事です。もし、労働者の賃金を元請け に纏めて支払ったなら、多額の銭という表現に成る筈です。
 そして気になる『慶長十七年』という年代です。幕末の編者のコメント「察するにこ の書慶長十七年とあるは不審なり」は、私も同感です。最初の命令の年が慶長十七年と 云う記述なら書き間違えだと断言出来ます。中山道高崎以南の一里塚は間違えなく慶長 十五年以前に築き終わっていたのです。しかし、藤左衛門さんは町人。これは定説とは 別の命令に従事していたとは考えられないでしょうか?。
 この史料の吟味と云う意味も込めて、樽屋さん奈良屋さんを先ず考えてみましょう。 4頁前、定説として紹介した「御実紀」の記述だけを読むと、このお二人、土建屋?か

或いは、労働者を集める事に長けた口入屋?に思えます。ところがこのお二人、全然別の史料群にも登場し ます。1602年(慶長七年)六月制定の中山道・熊谷宿駄賃定書です。この史料、中山道の伝馬制がいつ頃から 敷かれたか?を示す貴重な史料です。徳川幹部連名の定書の条文に、「駄賃の値段の事は、奈良屋市右衛門 と樽屋三四郎に申し付けたので この二人の指示に従う事」と云う一文がありました。熊谷宿だけでなく、 同年同月の東海道・四日市宿の定書の似た条文にも、「奈良屋市右衛門と樽屋三四郎」の名があります。
このお二人、東海道・中山道宿場にある問屋場の総元締め?だったようです。  次ページに続く。 ↓

注) 中山道・熊谷宿駄賃定書:新編埼玉県史資料編15[近世6交通]より
  東海道・四日市宿定書 :四日市市史第十七巻 通史編・近世より
東海道の宿場の伝馬定書の日付は、1601年(慶長六年)正月ですが、これは追加の定書

朝野旧聞ホウ藁より樽屋書上の一節(1)
朝野旧聞ホウ藁より樽屋書上の一節(2)
「レ」「二」「一」記号が添えられています
題名

研究の勝手口

 

うとう峠の一里塚

考察の目次

前へ

次へ