考 察 |
(その9) |
||
考察 一里塚築造年 定説を大いに疑う
「朝野旧聞襃藁」に集められた江戸時代の史料群をある程度信用して、推理を進めていきましょう。
史料を見渡して、まず間違えが無さそうな点は、東海道・東山道(後の中山道)に一里塚を築く事を決めた
人物は、将軍世嗣・徳川秀忠であり、それは1604年(慶長九年)二月四日であった事です。では一里塚築造工
事が終わったのはいつか?…は、この史料群からは正直わかりません。ここで、最初の疑問が浮かびます。
「二月四日」に命令が下ったのに朱印状の日付が「七月朔日」である事です。幕末の編者もこの疑問には悩ん
だようです。永田幾三郎家伝が怪しいと結論すれば簡単なのですが、成立年が一番古い当代記にも「八月中」
の文字が見られます。この「八月中」を使者を送った日付ではなく、一里塚を築かせた日付と云う幕末の編者
の解釈を採用すれば、永田幾三郎家伝 と 当代記が符合します。即ち、使者は七月初旬に江戸を立って関東
近隣の諸国に出向き、この命令による一里塚は八月中には出来たと考える訳です。
なぜ朱印状が必要なのか?…を思案に加えると、一里塚築造工事の進行状況にある仮説が浮かびます。
朱印状が不要な幕府直轄領および旗本領が多い江戸周辺の工事は六月末までには完了して、七月に入ると朱
印状が必要な大名領の工事に取り掛かっていたのではないでしょうか。即ち、徳川家の家来とその配下を労
役に動員する必要がある場合は、江戸に居る家来にならば呼び出して秀忠公から直接口頭で命令すればそれ
で十分であり、知行地の家来や徳川家領地の代官に対しても、通達はタダの書付で十分であると考えます。
近世の封建制は間接統治なので、大名の領地の街道沿いに、僅かではあっても土地を供出させ、簡単な仕事
でも大名の領民を動員するのには、将軍家の朱印状を発給して一里塚の築造工事を命ずる幕臣に持参させる
必要があったのではないでしょうか。更に私の想像を大胆に膨らませて、仮説を組み立てると…
1604年二月四日の命令は、実は 徳川家の本領内に江戸日本橋を起点とした一里塚を築く為の命令で、江 戸周辺だけなので五月には達成してしまいます。これは織田信長や豊臣秀吉の故事に倣ったものだったと思 われます。江戸に詰めている家臣はこの事を記憶していた訳です。築いてみると一里塚の効能の良さに気が 付いて、そのまま築造工事を継続して徳川家の領地同然の譜代大名の領地にも一里塚を築き続けます。この 追加工事では、まだタダの書付だったと思われます。慶長九年の将軍家が 大名に取り立てたとはいえ三河 以来の親戚や重臣に、礼を尽くして使者に朱印状を持参させとは思えません。そして六月の末に、一番進行 の早い街道の一里塚築造工事が外様大名領の手前に差し掛かった時、江戸中心の一里塚を更に延ばす為に、 ここで初めて朱印状を用意したと思われます。立場を変えて、江戸に居なかった情報通ではない大名から見 ると、七月以降初めて一里塚築造工事が諸国で進行中である事を知る訳です。
「朝野旧聞襃藁」の編者がまず取り上げ また成立年が一番古い当代記の記述を、上記の 先入観を持ち込んで読んでみましょう。当代記の右写真の部分を私が訳すと以下の通り。
官本当代記に拠ると 右大将秀忠公が 八月中 関東に倣って諸国の道路を造るように
と 使者をお送りになった。道の幅は五間、一里塚の大きさは五間四方、
関東から奥州まで右の通り、木曽路もこれと同様。
当代記の短い記述から、私が推測出来る事を並べてみると…
1. 当代記の筆者は道普請の当事者では無い様です。二月の最初の命令を知らない。また七月
以降の追加命令の内容も詳しくない。聞いた話の中で「道幅五間」と「一里塚」のみが記憶に残
った様です。もし当事者ならば、関東に準じる道路の別の内容も覚えていた筈です。
興味深いのは、部外者の視線では 「道」と「一里塚」の指揮系統は同じで 道普請のついでに
一里塚を築いていた様に見えた事です。
2. 慶長九年七月頃には、江戸周辺(関東)の一里塚築造工事は既に終わっていたようです。
3. 地名が「奥州迄」「木曽路」の2例だけでなので、七月以降の追加命令の対象地域は、関東近
隣の東国の主要街道に限定される可能性が高い。また「東海道」の記載がない。
最後の「東海道」の記載が無いのは実に不思議です。1600年の関ヶ原の戦い以降、最優先で街道 の整備をしていた道です。工事の速度は分りませんが、一里塚も他街道よりは早く出来たと思わ れます。また当代記の筆者が、松平忠明家中に居たとすれば、慶長九年時点での領地は、奥平氏 の旧領三河作手であると考えられます。三河にも東海道は通っているのです。自藩の家中や三河 近隣の東海道に面した大名家から聞いた話を、当代記に書き留めたのではないのでしょうか?。
私の想像は、筆者の知る東海道はこの時点で「道幅五間」に代表される高規格道路 に既に造り替えられていたので特に記さず、「奥州道中」や「木曽路」もこの時の命令 で同じ工事をした…と勘違いしたのではないでしょうか。 次ページに続く。
研究の勝手口
うとう峠の一里塚
考察の目次
前へ
次へ