考 察

(その6)

 考察 一里塚築造年 定説の紹介

 東海道と中山道の一里塚の築造年については、定説があります。

 現代の一里塚研究の先輩・吉野二三男さんの著書「中山道一里塚の研究」には以下の文章があります。
「慶長九年、江戸幕府によって築かれたとされる一里塚ではあるが、その起源や築造に関する史料は極めて

少ない。乱暴な言い方をすれば、一冊の文献を読めば他も同類とみる事ができ、したがってそれらの内容 は、すでに定説ともいえるもので、個人的見解などはさむべき余地はない。」…と嘆いておられます。

 その上で、「東照宮御実紀」の記述を紹介しておられます。この「東照宮御実紀」は、通称「徳川実紀」と呼ば れている歴史書の第一篇で、第二篇は「台徳院殿御実紀」です。この徳川実紀は、幕臣・成島司直らによって 編纂された歴史書で、1809年(文化六年)起稿、1849年(嘉永二年)に12代将軍徳川家慶に献上されています。
 定説を掲載している一番権威が有りそうな史料は、実はペリーが浦賀に来る4年前の文献なんです。

 「東照宮御実紀」の現代語訳「家康公伝」が近年出版されたので、現代語の方で紹介します。
「慶長九年二月四日、右大将殿(秀忠)の命令により、諸国の街道の 一里ごとに注)喉塚[世間で

は一里塚という]を築かせ、街道の左右に松を植えさせた。東海道・中山道の両道は、永井 弥右衛門白元と本多左大夫光重、東山道は、山本新五左衛門重成と米津清右衛門正勝が奉行 となり、町年寄の樽屋藤左衛門、奈良屋市右衛門も(永井らに)属して一里塚のことを務め、 大久保石見守長安がこれを総監督した。そのほか、幕領は代官、私領は(その地の)領主が沙 汰し、五月に至って(一里塚の設置が)成功した。…」と云うものです。

 「東照宮御実紀」の上記箇所を根拠に、東海道と中山道の一里塚の築造年は、1604年(慶長九年)としている 現代史料は非常に多いようです。確かにこの文章は、担当者の名前も細々と挙げて完璧な記述です。でも、 現代語訳を作られた方には誠に申し訳ありませんが、完璧過ぎて逆に怪しい…と、私は内心疑っています。

 私は素人史家であり 史料の吟味には自信が無いので、此処までの仲仙道一里塚の研究の中から、中山道 の一里塚の築造年を間接的に推定出来そうな証拠を探してみました。うとう峠まで96基の一里塚を紹介 して来ましたが、延絵図に描かれていない13基の一里塚のうち、消失理由が判明し それが江戸時代初期で あったものは5基でした。下記に 年代と理由を記します。【各現代頁のコラム参照】

No. 7 大宮 の 一里塚 1628年(寛永五年)    大宮宿移転に伴う往還替え
No.11 馬室原の一里塚 1624〜43年(寛永年間)  直線化に伴う往還替え
No.18 深谷 の 一里塚 1648〜51年(慶安年間)  深谷宿整備に伴う往還替え
No.25 高崎 の 一里塚 1605〜10年(慶長十五年) 高崎城下整備に伴う往還替え
No.31 横川 の 一里塚 1623年(元和九年)    碓氷関所移転に伴う往還替え

 上記高崎の往還替の年代を1605年以降と推定したのは、「御実紀」の記述を信用した訳でなく、江戸時代初 期に高崎の城下町を整備した酒井家次が高崎に居た期間が、慶長九年十二月に下総国臼井から高崎に来て、 元和二年十月に越後国高田に栄転するまでの間であった事に拠ります。更に1610年以前と推定したのは、城 下町の整備・中山道の拡張等を行った、慶長十五年に領内の検地を行った…と云う記述が、新編高崎市史
(通史編3 近世)にあるからです。

 従って、高崎城下の往還替えの推定年代から「江戸から高崎までの中山道の一里塚は、1610 年(慶長十五年)には既に築かれていた。」事は断定出来ます。だから 旧道に取り残されたのです。

 この1604年と云う定説を疑っているときに、「御実紀」と同時代・同じ幕府内の組織で作られた、別の 史料を発見したので紹介しましょう。大学頭林述斎監修、1819年(文政二年)着手、1841年(天保十二年) 完成の「朝野旧聞注)襃藁」です。

 「御実紀」の上記箇所は物語風ですが、「朝野旧聞襃藁」のこの箇所は、各命題毎に集められた資料集と いう形式になっています。何故幕末に こんな研究をして居たのか?…と不思議になりますが、1657年 (明暦三年)天守閣も焼け落ちた江戸城の大火で、本丸の日記を始めとして江戸幕府の初期の多くの公文 書が焼失してしまって居たのです。約四百年後の私が一里塚の築造年代が良く分らないのと同様に、江 戸時代中期・後期の人々も やはり良く分らなかったのです。   次ページの史料に続く。  ↓

注) 上記「喉」は誤字で、正しくは「土ヘンに侯」です。
  上記「襃」は誤字で、正しくは左の写真をご覧下さい。
 正しい字は、私のパソコンでは文字化けして表示されません。

朝野旧聞ホウ藁の表紙
題名

研究の勝手口

 

うとう峠の一里塚

考察の目次

前へ

次へ