考 察

(その5)

 私がうとう峠で史跡案内板を読んでショックを受けたもう一つの理由に、No.96うとう峠〜No.97山ノ前間 は延絵図のルートを殆ど再現して歩けるのに、現代の距離が4.5kmと やや長い事が挙げられます。
 私の中のショックを、もう少し詳しく説明しましょう。一里塚群築造の為の測量完了後に、肝心の道筋が 変更になったら、一里塚間隔が示す距離は如何なるでしょうか?。旧道と新道の距離の差がジャスト1里の 整数倍で無い限りは、新道に造られた一里塚間隔の何処かがズレて、正しい1里ではなくなるのです。
 実は加納城下西のNo.101清村〜No.102河渡間の現代の距離も4.6kmと やや長いのです。やや短絡的推論で すが、No.97山ノ前〜No.101清村の 5つの一里塚は、新道に造られた新しい一里塚である可能性もあるので す。勿論 No.94土田〜No.101清村の8つが新道の一里塚で、各務原台地の両端で距離合わせをした可能性も 否定出来ません。うとう峠〜山ノ前間のズレに他の原因はないのか…と、色々思案していた時に、桜井から うとう峠方向に水道タンクを見つけて「中山道は遠回りだな…」と直感した訳です。
 前頁イメージ図を見て下さい。岐阜城の南付近から真っ直ぐ東進すると、各務山の北を通り苧ヶ瀬池付近 に出ます。愛宕山の山麓から離れないように東に向い、大安寺川を渡った辺りから合戸溜池の堤がある小さ な峠に直接登れば、早くうとう峠に出られます。このイメージが浮かんだ理由はもう一つあります。

 右絵図は、延絵図に描かれた合戸溜井。堤の上の道は、太く表現されてい る中山道に左側で合流するのですが、その手前に道を消した様な跡がありま す。池岸に並木道の様に木が並んでいる場所です。お分かりになりますか?
 消された道は、鵜沼宿の裏手に延びていた近道…と想像した訳です。

  地元の郷土史「鵜沼の歴史」には、以下の注目すべき記述がありました。
「官道中山道に対し、鵜沼宿では宿の北側を通る裏道があります。これは、

中山道が五街道のひとつとして設けられる以前、集落を結びあっていた部 分もあれば、中山道が出来てから整備された部分もありましょう。いずれ にしても中山道の道筋に西町・東町が設けられると、この道筋は裏道とし て活用されるようになります。」…と云うものです。

 織豊政権時代の「岐阜〜太田」間の脇街道が江戸時代まで残り、鵜沼宿付近では裏道として地元で活用され ていたのではないかと想像しています。江戸時代のごく初期・現在の鵜沼宿が完成する前の短期間だけ、こ の裏道が幹線道の役割を担っていた時期があり、一里塚群築造の測量は近道の方を測って場所決めしたと想 像を膨らませた訳です。この仮説ならば、うとう峠〜山ノ前間がやや長い理由が、無理なく説明出来ます。
 現在の鵜沼の地図を見ると、宿場の北側に「コレか?」と思しき道が東西に延びています。実際に行って、 この裏道も歩いてみました。左下写真は、 皆楽座のある津島神社の北で 正面やや左に愛宕山を見てい ます。ここには、桜井付近の様に広々はしてませんが、田圃が広がっています。田圃の間には小さい川が見え ます。この川は、南の木曽川に直接落ちる訳ではなく、西の苧ヶ瀬池方向に流れています。ここは、境川 の上流域なのです。左下写真の撮影地点から愛宕山の山麓を見ると、今も道路が東西に通っています。四百 年前の脇街道はアッチか?と眺めつつ裏道を東に歩きます。徐々に田圃が狭くなって、山麓の道と合流しま した。正確には山麓の車道は山を登って新興住宅街に入ってしまうのですが、昔の道と思しき路地は中山道 と平行な裏道と合流します。山麓が迫ってくると道の蛇行が大きくなります。この辺は、四百年前の脇街道 と云うよりは、四百年前の間道という雰囲気です。石亀神社の下を過ぎると地形が変わり、南に緩やかに降 る大安寺川の流域に入ります。更に裏道を東に歩きます。

 右下写真は、正面に水道タンクのある山を見ています。見覚えのある電波塔が近くにあるので、 撮影した場所は鵜沼宿脇本陣と二宮神社のすぐ裏手です。目の前の山は高く見え、とても登る気に

はなりませんが、左側に見える鞍部は低く・近く感じます。早速行ってみます。大安寺川を渡った辺りの路 地は狭い昔の道なのですが、その先は 関方向に延びる出来立ての国道のバイパス、新しい巨大店舗2軒、 雛壇造成された新興住宅街と連続して、私の探している近道の痕跡は綺麗サッパリと消されていました。合 戸溜井には簡単に行けましたが、仮説の証明は如何にも出来そうにありません。視点を変えましょう。

 各務原台地上を横切る中山道は、加納築城と同じ1602年(慶長七年)に企画されたと考えられ

ます。では、何年に一里塚の測 量は行われたのでしょうか?

次ページに続く。  

延絵図にみる合戸溜井
鵜沼宿の西北にある愛宕山の写真
皆楽座のある津島神社北辺りで撮影
鵜沼宿の北から見た水道タンクのある山の写真
左の電信柱の背後に小さな峠があります
裏道から見た水道タンクの拡大写真
水道タンク下の尾根に中山道があります。
題名

研究の勝手口

 

うとう峠の一里塚

考察の目次

前へ

次へ