考 察 |
(その4) |
||
←左写真
内田の渡し
背景犬山城
…と云う訳で、江戸時代直前の幹線道を尋ねるために、内田の渡しにも行ってみました。
内田の渡しを示す史跡らしき物は、木曽川北岸(鵜沼側)に立つ常夜灯位しかありません。【左上写真】
なお、渡し場の名称「内田」というのは、南岸(犬山側)にある町の名で、渡し場の運営主体が内田にあった事
を示しています。もし船頭が全て内田の住人なら、渡し船は夜中全て南岸に繋がれている筈で、これは犬山
城の防衛上重要な事です。北岸の鵜沼も尾張藩領ですが、有事の防衛ラインは木曽川なのです。そんな想像
を膨らませつつ左上写真の場所に立つと、お城からの視線を何となく感じてしまいます。
内田の渡しから二十軒駅方向に歩いてみました。東山道に起源を持ち織田信長が整備した幹 線道は、延絵図の頃には「伊木山道」と云う脇道になりましたが、今もこの道筋は辿れます。
木曽川沿いから離れて西に向かうと、古市場という町を通ります。ここは江戸時代に鵜沼宿が出来る以前 の鵜沼村の中心地であり、「尾陽葉栗見聞集」の「文武天皇の大宝三年(703年)に宇留間市が立った」という 記事は、この場所であると云います。現在は公民館の名でそれと分かるだけです。実は、延絵図にはもう1 つ脇街道が描かれています。中山道の山ノ前(現在の苧ヶ瀬駅)付近からこの古市場方向に延びる「犬山道」で す。ひょっとすると「犬山道」の方が東山道かもしれません。しかし、織田信長が幹線道路として整備したの は間違えなく「伊木山道」の方だと確信しています。理由は明快で、岐阜城から見て、内田の渡しに直線的に 行ける道は「伊木山道」の方だからです。大軍と荷駄が最短時間で通行出来る道を整備した筈です。
城跡がある伊木山近くまでこの道筋を進んだ所に、現在は失われた地名ですが「桜井」と云う 場所があります。ここからは北側の台地に鵜沼宿の町並みが見えます。【右上写真】
後に鵜沼宿本陣職になる桜井家はこの付近に住んでいたと云われます。なんで桜井家は台地の上に移転し
たのだろうか?。この付近は太古の昔には木曽川が蛇行して入江の様に成っていた年代もあり、平坦で川と
標高差がありません。木曽川の増水で怖い思いをしたのだろうか?…など、1715年(正徳五年)六月の大洪水
で木曽川沿いから近くの高台に移転した須原宿の事などを思い出しながら、鵜沼の風景を眺めていました。
目を凝らすと、鵜沼の背後の山に水道タンクが見えます。【拡大写真】うとう峠から、あの水道タンクの
すぐ下を通って、中山道は鵜沼の街に下って来るのです。あの右側の山の裏側は木曽川に張り出して断崖を
作っているため、鵜沼から川沿いに遡っても宝積寺町で行き止まりになり、太田には行けません。太田に向
かうには、水道タンク付近の鞍部(現在緑苑東の団地がある)を越えるのが最短ルートなのです。
地形を見ながら1600年の鵜沼をイメージしていてある事に気が付きました。岐阜から太田に向かう場合、
即ち苧ヶ瀬からうとう峠に行くときに、東町の赤坂神社前まで行く必要があるだろうか?。遠回りです。
野火止次郎が
イメージする
1600年の鵜沼
後の中山道の
北(山麓)側に
当時の道があ
ったと想像。
次ページに続く。
研究の勝手口
うとう峠の一里塚
考察の目次
前へ
次へ