考 察 |
(その3) |
||
各務原市史を読んでみると、うとう峠の史跡案内板の文章は、市史の内容に沿ったものである事が分りま
した。また この文章は、尾張藩士・樋口好古(1750〜1826)著:濃州徇行記から引用されているようです。
市史に掲載されている原文を紹介します。「今の東町、西町の駅場に定れるは慶安四年のことなる由、其内
古の駅場は今の南町、古市場のあたりにて此処より各務原の方へ古の駅路の趾のこれり」と云うものです。
筆者の樋口好古さんは郡村徇行記全39巻を遺した方なので、濃尾地方の現代郷土史家多数の支持を得て、
近隣の市史等の色々な史料に引用されています。ここ各務原では信頼されている文献なのです。しかし樋口
先生は、「慶安年間に道普請をして 中山道を付け替えた」とは書いていません。ここ鵜沼付近では、街道
と宿場(伝馬機能)は分けて考えないと、私のようにうとう峠の史跡案内板前で錯覚する事になります。
私をこの錯覚から醒ましてくれた、豊臣政権期の貴重な史料を紹介します。可児市史(前頁と同じ項目)に
収録されている「大和田近江重清日記」です。佐竹義宣の家臣大和田重清は、1593年(文禄二年)に義宣に従っ
て九州の名護屋から水戸まで東山道を利用して帰国しています。(以下は日記原文を省略し、解説文のみ)
「日記によれば、同年九月二十四日に岐阜に宿泊した重清は、翌二十五日、太田の渡しが混んでいたため
に佐竹義宣の御嵩宿到着が日暮れになり、また船着き場に駄賃馬がいなかったために御嵩宿までは徒歩
であった。渡村の地先にあったとされる船着き場も混み合っていたために駄賃馬が出払っていたのか、
あるいは駄賃馬がもともといなかったのか判然としないが、この時期の太田の渡しを利用する旅行者の
多さを予想する事が出来る。…(中略)… 舟が揺れて一行の荷物が濡れる場面は、中山道の三大難所の
ひとつに挙げられる太田の渡しの困難さを示している。また太田近辺にいた重清一行のもとに酒や菓子
などの土産を持参した犬山の者たちは、内田から渡船を利用していた事は間違えない。この時期には、
太田と内田のいずれの渡船も頻繁に利用されていた事がうかがえる。…(中略)… 翌二十六日は御嵩か
ら駄賃馬のいない大湫を避けて釜戸を経由し、大井から中津川を経て落合で宿泊している。御嵩から次
月、日吉本郷、半原、釜戸、竹折を経て大井に出る経路は中世の鎌倉街道に当たっており、この経路から中
津川を経て木曽谷を通る道は戦国時代には中仙道と呼ばれていた。また、十三峠を越えて大湫から大井
に通じる尾根と峠が続く道も、すでに信長みちとしてあったという。…(中略)… 御嵩・大井・中津川
・落合は、宿泊施設や駄賃馬などを備えていたことがうかがえ、また『馬ナキニ付』として重清が避け
た大湫も、宿駅が置かれるべき場所であったがわかる。」…と云うものです。
私が初めて中山道を歩いた時、御嵩駅から岐阜駅までの十里弱の予定を立てました。実際には日の短い季
節なのに早朝に出発出来ず、太田付近では色々立ち寄ってしまい、鵜沼からはスタスタ歩いたのですが、地
理不案内の上に日が暮れて、最後の約一里は名鉄に乗る羽目になってしまいました。この様な経験があるの
で、この四百年以上前の日記に目が釘付けになりました。ここからは私の想像ですが、重清一行は先を急い
でいて、翌日峠越えを控えて御嵩まで足を延ばしたいので、メインルートの内田の渡しが大渋滞と知って、
サブルートの太田の渡しに迂回した。面会の約束をしていた犬山の知人に内田の渡しでは会えない旨を知ら
せたが、知人は気を利かせてうとう峠・観音坂のルートを追って来て、太田で船待ちをしている重清一行に
追い付いた。こっちも渡し場も混雑していたので、待ち時間で土産の酒で小さな酒宴となった。一行全てに
行き渡る量だったので、(義宣公よりお礼に)『シジラ(織物)二端下さる』。その後の文章『舟ヲフミコミ彦
六めツヽラ(葛籠)ヌラス』から、つい酒を過ごした者もいたようだ。木曽川を渡り、重清一行は御嵩に急ぎ
たい所であったが、駄賃馬が借りられず、(荷を背負った為)御嵩には日が暮れてから着いたと云います。
岐阜〜御嵩間は予想外の船待ち(酒宴)があると、健脚揃いでも無理な行程なのだと思います。なお犬山の
知人達は、重清一行と太田の渡しを渡り、土田から犬山に戻ったのではないかと想像しています。即ち来た
道を戻っても、夕暮れに大渋滞の内田の渡しに差し掛かる。しかしメインルートを戻って、明るい内に善師
野まで出られさえすれば、日が暮れても犬山へは平坦な道が残っているだけです。
翌日重清一行は、駄賃馬が借り易いという理由でメインルートの次月峠を越えて釜戸へ向かいます。大井
で昼食をとり、落合に泊まるのですが、この日は全行程駄賃馬が借りられたようで、この間の大よその距離
と駄賃が日記にメモされています。渡し場の待ち時間が無く、馬が借りられて荷物が軽ければ一日に十二里
歩く凄い健脚揃いですが、足を延ばした落合では『はたこ(旅籠)ならざるまヽ木ちんニスル』と云う悲しい
文章で収録された日記は終わっています。重清さんや従者達は木賃宿でも、義宣公はちゃんとした所に泊ま
れたのか?四百年以上前の事なのに心配になります。まだこの頃は、本陣や脇本陣は無かったのです。
本論に戻ります。内田の渡しを渡り犬山善師野から可児に抜ける道も、鵜沼からうとう峠を
越えて太田へ至る道も、江戸時代直前には両方あったのです。
次ページに続く。
研究の勝手口
うとう峠の一里塚
考察の目次
前へ
次へ