考 察

(その2)

信長みちの推定図
粗い縮尺の地図なので
細かい描写はご容赦下さい

   Copyright(C) INCREMENT P CORP.

 上図の黄緑の線は、信長の大軍が移動した経路を私が推定し て、現代の地図に書き込んだも の。赤いピンの列は、この研究で紹介している 中山道分間延絵図に描かれている一里塚位置。 即ち、江戸時代中期の中山道の位置を示します。(土田の一里塚は延絵図には 描かれていません。)

 この2本の道は、東は太田宿の南東・今渡の付近で別れ、西は No.98六軒の一里塚頁で紹介している三つ 池の神明(二十軒立場)付近で、浅い角度で交差します。図左側で2本の道が離れている理由は、織田家統治 時代の中心地は北の岐阜城だったのに対して、江戸時代の中心地が南の加納城に移った為です。

 可児市史(第二巻通史編・近世)には興味深い史料が収録されています。後の土田宿本陣職の 林栄助の由諸書で、先祖の藤右衛門が天正十年二月に甲州に出陣する織田信忠を内田の渡しま で出迎えて岩村まで案内し、翌三月には織田信長を久々利まで案内したと述べ、信長・信忠父 子はいずれも藤右衛門宅に一泊したと記しています。ここで大幅に脱線しますが、信長が土田に一

泊という記録は、前頁の太田牛一の信長公記の記述と一見矛盾します。でも、両方の史料共に正しいのでは ないのでしょうか。信忠は純戦闘員の部隊なので足が速く、岐阜から土田まで一日で来ています。しかし、 信長の部隊は荷駄隊を連れていたのか足が遅く、犬山から土田迄で一日です。信長個人としては全然疲れて いないので、自分の部隊を土田に置き去りにして、騎馬の近習だけを連れて金山(兼山)城まで足を延ばし た…と想像した訳です。金山城は、先陣として清内路峠を越えた森勝蔵(長可)の居城ですが、信長の小姓、 森蘭丸・坊丸・力丸三兄弟の実家でもあります。安土住まいの三兄弟に、土田泊まりの時は里帰りして良い と言って置いたが、信長の気まぐれで一緒に遊びに行ってしまった…と、想像を膨らましています。北の金 山泊まりなら御嵩・次月峠の経路だと思って、上図を書きました。でも信長本人が南の久々利を通って高野 に向かったとすると、私の図は間違えと云う事になります。藤右衛門さんは、夜は信長不在の大部隊の世話 をして、翌朝は足の速い隊は街道を信長の後を追わせ、自らは遅れ気味の荷駄の一隊に久々利経由の間道を 案内するなどして大変だったのではないでしょうか。御先祖様は「信長の不在」を伝えなかったと解釈。

 この史料は更に、慶長五年九月には西上する徳川秀忠が藤右衛門宅で昼食を取り、藤右衛門 の子助十郎などが内田の渡しまで秀忠を案内したと記している。可児市史は、林栄助由諸書に 記された織田軍勢や秀忠軍勢の土田宿通行は、善師野宿御伝馬所の伝承記録ともほぼ一致して いると述べています。

 従って、前頁のうとう峠の史跡案内板内の文章が、「各務原地域を通る後に中山道と呼ばれ る幹線道は、それまでの木曽川を越えて犬山善師野から可児に抜ける道筋から、鵜沼の山沿い を通りここ『うとう峠』を越えて太田宿へ至る道に、江戸時代初期に付け替えられました。」
…と丁寧に書いてあったら、全く文句の付けられない史実に即した案内板だった訳です。

 重箱の隅を突くようで誠に申し訳けないですが、「中山道」と云う用語は、1716年(享保元年)に新井白石が 「中仙道」などから統一させた公用語であり、広義に解釈したとしても江戸時代の幹線道にだけ冠して頂きた

い。江戸幕府が造っていない古往還に「中山道」は誤解の元だと思います。
 私のもう一つの不満は、1651年(慶安四年)と云う中山道付け替えの時期です。

次ページに続く。  

題名

研究の勝手口

 

うとう峠の一里塚

考察の目次

前へ

次へ