考 察

(その1)

 考察 鵜沼の森にある史跡案内板を読んで大いに驚く

 左の写真は、鵜沼の森公園内にある、うとう峠の一里塚の写真。 右塚前に立つ史跡案内板の中に、以下の文章があります。
「各務原地域を通る中山道は、慶安四年にそれまでの木曽川を越え て犬山善師野から可児に抜ける道筋から、鵜沼の山沿いを通りここ 『うとう峠』を越えて太田宿へ至る道に付け替えられました。」

 私が初めて中山道を歩いた時、この案内板は抵抗なく読めました。太田の渡しと岩屋観音の 下は、江戸時代は難所だったと簡単に想像出来たからです。しかし 一里塚研究を日本橋から 始めて、此処うとう峠で 再びこの文章を読んで、凄く驚きました。「エッ!一里塚が有るの に、此の道は江戸時代初期の道ではない?…。」正直ショックでした。私の一里塚研究は、約 二百年前の中山道分間延絵図を手掛かりに、延絵図の更に二百年前の中山道を推測する事で成 り立っています。この案内板を信用すると、延絵図に描かれていても うとう峠の一里塚は、 約四百年前の一里怩ナはない事になります。私は鵜沼を再訪するまで錯覚していた訳です。

 ここで復習の意味を込めて、ここまでの野火止次郎の『錯覚』を詳しく説明します。
1. 中山道の一里塚は、江戸時代初期にだけ作られた。
2. 中山道の道筋は水害などにより頻繁に付替えられたが、新しい道には一里塚を作り直さな
 かった。日本橋から鵜沼までの唯一の例外は、 太田宿手前に伝承のある下古井の一里塚です。しかし、

この一里塚は延絵図には描かれていないので、作り直しに道中奉行は関与していないと考えています。

3. 道筋が変わって役に立たなくなった一里塚は放置されたが、江戸時代に取り壊し工事は行
 わなかった。古道に現存する一里塚は、馬室原・弓矢の2基があります。 また新道から見える所に、道

を挟んでいない変な配置の一里塚が 延絵図に多数描かれています。(現存もしています。)

 上記仮説は、3つでワンセット。この研究の結論にする積もりでした。しかし うとう峠の 一里塚は、新しいルートに沿って作り直された新しい一里塚であるようです。今、自説の放棄 を迫られています。この考察では、まず、うとう峠の一里塚前に立つ史跡案内板の文章は、正 確に史実を表しているのか?…を調べ、次いで「江戸時代初期」と云う曖昧な範囲のある言葉で はない、中山道一里塚の築造年推定に挑みたいと思います。

 岐阜県史や各務原市史などを読んでみました。まず江戸時代以前の道を 再確認してみましょう。

美濃の国と信濃の国を結ぶ広域幹線道路の呼び名と経路は、時代と共に変化しています。
 平安時代の幹線道は 東山道 と呼ばれていました。この古代の道には既に宿駅伝馬制度がありました。 美濃の国では西から順に、不破・(揖斐郡)大野・方県(現岐阜市長良)・各務・可児・土岐・大井・坂本 (現中津川市)、恵那山の神坂峠を越えた伊那谷の阿智に宿駅が作られていたと云います。
 鎌倉時代の幹線道は 鎌倉街道 と呼ばれていました。経路は概ね東山道を踏襲したと思われます。
 室町時代の幹線道は、私には謎でまったく分りません。しかし 戦国時代後半に濃尾平野の地域経済が 発達し、織田信長が全国統一へ向けて動きだすと、信長みちが作られたと云います。

 上記の信長みちは、1582年(天正十年)甲斐の武田攻めの際、織田信忠・織田信長の大軍が相 次いで通行したことで諸記録に残り、かなり正確に道筋が推定が出来ます。岐阜〜鵜沼〜犬山 の内田渡し〜善師野〜土田という経路です。当時の鵜沼の中心地は 今より木曽川に近い場所です。

 この時の軍事行動は、太田牛一の信長公記にも記されています。「信忠卿は(主力を率いて岐阜を立ち)、 二月十二日土田、十三日高野(神箆)、十四日岩村。同じ十四日には妻籠口から団平八・森勝蔵が先陣として 清内寺に進攻。また(別動隊は)、木曽口に加勢して木曽義政と一手になって鳥居峠を守備。一方信長公は、

三月八日岐阜から(後詰を率いて)犬山、九日兼山、十日高野、十一日岩村…」と云 う記述です。飯田に進攻したのに、神坂峠を越えた部隊は記されていません。

次ページに続く。  

うとう峠の一里塚の写真
森の本屋さん方向から撮影
分り難い写真ですいません
題名

研究の勝手口

 

うとう峠の一里塚

考察の目次

出典

次へ