考 察 |
(その15) |
||
考察 極初期の中山道「下之野〜三沢間の距離」について考える。
前2頁で 極初期の中山道にある4つの一里塚 を、緑の現代頁と同じ体裁で紹介 しました。ルートガイドを付けなかった理由は、楡沢の一里塚 と 小野宿の問屋場 付近は見事なので是非訪ねて欲しいのですが、下諏訪から贄川まで半里短いという だけで、このルートを歩く人が居るのか疑問だからです。ただ現代頁作成と同じ手 間を掛けたので、現代頁と同精度の5区間の一里塚間距離を知る事が出来ました。
5つの距離を 順に吟味していきます。
下之野〜三沢間は現代の道筋で 7.5 km です。これは二里なのでしょうか?。
私は 江戸時代の二里であろうと考えています。なにしろ、中山道の下之原〜東堀
間は現代の道筋で 3.7 km と短いのです。その理由を推察すると、諏訪湖北岸に点
在する集落と集落を繋ぐ道が、そのまま中山道として制定された為に、江戸時代極初
期には細く蛇行が多い街道だった訳です。その後 大名行列が制度化されると、
蛇行を取って拡幅・直線化する道路改修が江戸時代の内に行われ、直線的に歩ける
様になったので その結果距離が縮んだと想像しています。道路改修の証拠として
右上の絵図、街道を挟んでいない配置の (再掲)No.52東堀の一里塚があります。
二里という事は、間に1基一里塚が有った訳です。右横の絵図をご覧下さい。→
天保国絵図の信濃国の諏訪湖付近です。原図は北が上なのですが、村名が読めるよ
うに、南を上にして掲載しました。絵図左下に東堀村。右に向かっている赤い太線
は中山道。絵図右下は、茶屋本陣のある今井村。川を渡る手前に、黒丸印の東堀の
一里塚があります。東堀村から絵図上に延びる赤い太線は、三州街道です。川を渡
った先に、やはり黒丸印の一里塚が描かれています。天保国絵図は村境界を描いて
いないので、小井川村・小口村・西堀村の何処かは特定出来ませんが、東堀の一里塚に対応する三州街道の
一里塚があったと考えられます。現在の地図を見ると小井川・小口・西堀の住所名はありませんが、小学校
や保育園の名称に江戸時代の村名が残っています。右絵図の上端、三澤村の先に黒丸印の一里塚が描かれて
いますが、2頁前で紹介した「三沢の一里塚」、中山道の東山の一里塚に対応する三州街道の一里塚です。
小野に向かう極初期の中山道が、天保国絵図で如何描かれているのか念のため見てみましょう。
左下の絵図をご覧下さい。やはり 村名が読めるように、南を上にして掲載しました。絵図左下は三澤村。
絵図上に延びる赤い太線の三州街道は、
新倉村と鮎澤村の間で天竜川を渡ります。『橋長弐拾三間』の添え
書きがあります。「三沢の一里塚」の次の三州街道一里塚は、駒澤村と荻山新田村の間にあるようです。
注目は絵図の右にある郡境を示す黒い太線。絵図の左側は「諏訪郡」、右下は「筑摩郡」、右上の狭い空間は
「伊那郡」を其々表しています。黒い太線のT字路が右側にある事に
お気付きだと思います。T字路近くの群境から「三沢の一里塚」に向
かって赤い細線が延びていますが、これが極初期の中山道です。
三沢・小野間の小野峠近くに「三郡の辻」という地名があるので、
間違えありません。なお天保国絵図には楡沢の一里塚は描かれてい
ません。天保の頃には 降格して間道扱いだったようです。
三沢〜楡沢間は現代の道筋で 4.4 km です。
ただし、三沢側の細い林道と塩嶺パークラインに蛇行があるので、
江戸時代は 0.2kmは短かったと思います。
楡沢〜小野間は現代の道筋で 4.1 km です。
小野〜牛首峠間は現代の道筋で 4.1 km です。
県道254号線の浄水場手前の蛇行は、短絡路の方を測りました。
牛首峠〜若神子間は現代の道筋で 6.3 km です。
県道254号線は、桜沢の北岸で国道19号線に合流しますが、江戸時代
は南岸で中山道と合流していたので 0.5kmは短かったと思います。
牛首峠〜若神子間は約一里半で、一里塚間隔が何か変です。
研究の勝手口
考察の目次
うとう峠の一里塚
前へ
次へ