考 察 |
(その16) |
||
考察 塩尻峠越えの一里塚群を如何解釈するか?
小野峠・牛首峠越えの4基の一里塚の存在を知り、その間隔を測定するまでは、江戸〜諏訪 付近の一里塚群 と 諏訪付近以西の一里塚群は築造年が異なる…と、私は固く信じ込んでいま した。即ち 江戸に近く築造年が古い一里塚間隔は40町が混じるのに対して、築造年が新し い一里塚間隔は36町で統一されていると考えたからです。No. 79 新茶屋 信州のまとめ参照。
ところが、古い筈の小野峠・牛首峠越えの4基の一里塚間隔は36町で、諏訪付近以西の新 しい一里塚群と同類と考えられるのです。また、小野峠・牛首峠越えの一里塚群 も 塩尻峠越 えの一里塚群も東側下諏訪とは違和感なく連続しています。しかし、西側贄川と違和感なく連 続しているのは、塩尻峠越えの一里塚群の方です。そこで 二つの解釈が思い浮びました。
解釈1.諏訪以西全面改修説
塩尻峠越えの一里塚群は東西共に違和感無く連続している。小野峠・牛首峠越えの道が廃
道になったのを契機に、中山道の一里塚は諏訪以西全て作り直したのではないか?。
この解釈は、従来からの私の思い込みを継続させたもので、やや根拠に乏しいのが欠点です。しかし、 以下の2例の様な状況証拠が発見されれば、信憑性は高まると思います。例えば…
a) 1604年(慶長九年)2月命令の(仮称)中山道一里塚第1期工事は、贄川からそう遠くない木曽谷で中
断していた。架橋が出来るかギリギリの谷越えの道筋案があり、その成否が不明でルートが大幅に迂回
する可能性があったので、1604年時点では一里塚の築造を故意に止めていた。約十年後、(仮称)中山道
一里塚第2期工事再開にあたり、少し戻って下諏訪宿を出た所から一里塚の築造を再開した。取り壊す
一里塚の数が少なかったので抵抗感が少なく、正確な距離を優先して作り直したのではないか?。
b) 一里塚築造から約十年、中山道として利用していた織豊政権時代の道や関ヶ原直後に造った軍用道
が狭く思えてきた。そこで道筋を変える大幅な道路改修が(塩尻峠だけではなく)諏訪以西で複数個所
行われた。鵜沼のうとう峠 や 各務原台地を横切る中山道等も同時期に改修された有力候補地です。道
路改修により一里塚が無い地区が出来たので、諏訪以西の一里塚を全て作り直したのではないか?。
この(仮称)中山道一里塚第2期工事にあたり、小野峠・牛首峠越えの道の桜沢付近に在った筈の古い
一里塚も取り壊されたと推測されます。新旧の一里塚を共存させては正しい距離が分らなくなります。
少々脱線しますが、1604年(慶長九年)2月時点での江戸幕府上層部は、東海道と東山道(後の中山道)の一 里塚築造事業を、政治権力が江戸に移った事を示す一種の政治ショーだと考えていたと思われます。ところ が、一里塚が示す距離は、今まで地域差が多くバラバラだった駄賃(運送代金)の合理的な統一基準になり、 交通・物流の拡大に不可欠である事が、後で徐々に理解されて来たのだと思います。また、豊臣政権による 統一の後にも拘らず、「一里」と云う距離単位に方言の様な地域差がまだ残っていて、この事も最初の一里塚 築造事業で明らかになったのではないでしょうか?。後年の一里塚間隔は、駄賃の基準という理由がハッキ リしているので、(縄を張って測量する等)極初期に比べて間隔の距離精度が格段に良くなった訳です。
解釈2.小野峠・牛首峠越えルート 塩尻峠越えルート共存説
関ヶ原直後からの街道整備では、両ルートとも同時期に道普請を行い、同時期に一里塚築
造が行われたという解釈。江戸時代の極初期には両ルート共に中山道であったが、一里塚を
見ると塩尻峠越えルートが「正」、小野峠・牛首峠越えルートが「副」であったと思われます。
この解釈は、4頁前に紹介した大久保長安の計画によって開かれたとされる小野通り説がどうにも腑に 落ちないので思い浮びました。近隣3藩が小野峠・牛首峠越えルートを造っていた同時期に、十万石であ る松本藩石川氏が単独で塩尻峠越えルートを造っていたと考えたのです。江戸時代極初期は、公用の伝馬 (特に早馬)は距離の短い小野通り、民間の伝馬は町が大きく善光寺平方向への分岐でもある塩尻通りと、 2筋を器用に使い分けていたのではないでしょうか?。中山道は1筋でなければならない理由は思い当た りません。1613年幕府が疑念を抱いていた松本藩石川氏が改易され、更に1615年 戦乱の火種である豊臣 氏が大坂夏の陣で滅亡した為、この複線区間は、「副」の廃止によって単線化されたと解釈したのです。
根拠が少なく塩尻峠越えの解釈は定まりません。こ の2通りの仮説を頭に入れて、年代的にも近い類似例 の鵜沼の周辺も、もう一度考え直してみましょう。
研究の勝手口
うとう峠の一里塚
考察の目次
少々余談
前へ