考察

(余談1)

 余談  中山道に一里塚を築造した総奉行は誰?

 私が信用していない史料「東照宮御実紀」の記述では、東山道(後の中山道)一里塚築造の総奉行は、山本新 五左衛門重成と米津清右衛門正勝のお二人であると云います。

 少々脱線しますが、私の住む隣町に 米津寺(ベイシンジ)というお寺がありま す。宗家筋の米津(ヨネキツ)正勝さんから見ると分家筋にあたりますが、旗本米 津家の知行地の一部が隣町に有り、1660年(万治三年)米津家の菩提寺として 創建されたお寺です。米津家は後に加増され大名になるので、米津寺の墓所 も大名の格式であり、これは東京多摩地区では唯一のものだそうです。
 右写真は、米津寺の楼門の写真。小振りで質素ですが、大名家の菩提寺の 格式を感じさせます。でも残念ながら、武蔵国分寺に移築された姿です。
 そんな理由で、私個人としては米津家には隣町の親近感があるのですが、 米津正勝さんが総奉行の一人がであったかどうかは、やはり疑問です。

 「東照宮御実紀」での奉行名の特定は、私が信頼している同時代の史料「朝野旧聞襃藁」に掲載された津軽一 統志の説を引用していると思われます。この津軽一統志は、弘前藩による編纂で1731年(享保十六年)成立。 もっとも、原文では「米津」ではなく「榎本」であり、担当した街道は「東山道」ではなく「東奥の駅路」と書かれ ています。津軽の歴史を記した本でもあり、「下向」と「奥」の文字から、これは奥州往還のみの事を指してい ると考えた方が自然だと思います。「御実紀」の記述は、チョット強引で怪しい気がします。しかし、米津正 勝さんを調べると、1603年三河検地・1611年山城検地にお名前があります。後の道中奉行は勘定奉行配下だ った事を考え合わせれば、1604年時点では三河辺りの東海道の道普請に従事していても不思議ではない経歴 です。なお、堺奉行時代の部下の収賄の容疑で1614年(慶長十九年)に断罪され、米津宗家は断絶してしまい ます。これは大久保長安事件に連座したとも云われています。米津宗家の伝承が現存するとは思えず、米津 正勝さんが総奉行として中山道の一里塚を築造したか如何かは、将来的にも謎のままで終わりそうです。

 山本重成さんも調べたのですが、関ヶ原の戦いで使番としてお名前があり、更に大坂の戦いでも御神君の 本陣にお名前が登場するので実在が確かな旗本ですが、平和な時の職歴が私には調べられませんでした。

 なお「御実紀」の記述では、東海道一里塚築造の総奉行は、永井白元(アキモト)さんと本多光重さんのお二人で あると云います。しかし、「朝野旧聞襃藁」を見ると、慶長年録と白元譜の記述が微妙に異なり、中仙道・即 ち後に「美濃路」と呼ばれる尾張の清州から美濃の垂井に延びる街道を担当した事は確かそうですが、東海道 全域を担当した総奉行であったかは、やはり怪しい気がします。白元譜には、他の工区(原文は諸道)の一里 塚築造の進捗状況を検分しながら帰った旨が記されています。永井白元さん担当の工区は、他に比べ作業量 が少なく、江戸から遠方だった事が窺えます。このお二人は単に奉行であり、総奉行ではない気がします。

 中山道に一里塚を築造した総奉行探しを混乱させる困った史料もあります。永田幾三郎家伝です。

私の想像では、祖父が孫に「儂が若い頃、秀忠さまから街道に一里塚を築くお仕事を戴いた。」と自慢 した程度の話が、朱印状の写しと共に家伝に書き遺されたではないか?と…疑っています。一応奉行に

は違いないですが、朱印状が手元に有って写しを撮れたようなので、大名の領地に出向いた現場監 督であろうと容易に想像出来ます。永田家の子孫の方には誠に申し訳ないですが、この家伝を基に 総奉行を推理するのは気が引けます。この家伝の記述軽視は、私の思案ではなく、「朝野旧聞襃藁」 の編者のコメントを基にしています。左の史料をご覧下さい。「また御朱印に拠れば、この両人が 総奉行のようだが、諸国に各奉行が居たようなので然に非ず」と云う意味の事が書かれています。
←【考察本編その7の現代字の朝野旧聞襃藁参照】
 この朱印状の写しは、幕末の編者に「他史料に記述が無いので『不審なきにしも非ず』…」→
と酷評されています。江戸から遠隔地の現場監督は皆この朱印状を持参して現地に出向いた…と、 私は考えているので、この時期に奉行名だけが違う同類の朱印状が数多く発給されたと推測してい ます。総奉行(今風に云うと本部長)ではなく、格下の奉行(現場監督)は人数が居たようで、家忠日 記の続編では、簡略に『御家人是ヲ監ス』と記しています。
 編者のコメントではなく、朱印状の文面も紹介します。奉行名を明記して、将軍家の命令として 「何れの知行方の内たりと云えども、この奉行次第に人足を良く出すもの也」と読めます。即ち、 朱印状は 宛先が無い街道筋の不特定の領主・代官に対する将軍家の命令書であり、労働力の提供

のみが求められています。仕事の内容は奉行に聞くしかありません。

右ボタンで、更に余談の続き。→  

米津寺楼門の写真
現在は武蔵国分寺境内
に移築されています
朝野旧聞ホウ藁より撰者のコメント(4)
朝野旧聞ホウ藁より撰者のコメント(3)
…しと見ゆれは左にあらす」
朝野旧聞ホウ藁より撰者のコメント(2)
…るかとこし されとも諸国各奉行あり…
朝野旧聞ホウ藁より撰者のコメント(1)
「又御朱印によれハ此両人惣奉行た…
幕末の撰者のコメント
「不審なきにしも非ず」
これでは永田家が可哀想です
題名

研究の勝手口

考察本編へ戻る

 

考察の目次

 

次へ