考 察

(余談2)

 もう一つの解釈として、街道筋の領主・代官宛てに一里塚を築く旨の将軍家の命令書が事前に江戸から送 られていて、築く位置や形状などの詳細を指示する幕臣が後日到着するのかもしれません。朱印状は身分証 明書的役割を果たしていたと考えられます。2通の印を見比べれば、遠隔地でもトラブルは起こりません。
 この解釈の場合、永田幾三郎家伝と共に幕末まで残って居たのは朱印状の実物であると思われます。また 考察本編で述べた様に日付が少し遅い七月朔日である事も納得出来ます。即ち、自分宛てではない業務命令 書は職務完了後返納する筈ですが、身分証明書なら記念にそのまま頂戴していても不思議ではありません。
 以下は逆説的な私の推理ですが、幕末の編者は 道普請に関連した将軍家の朱印状を見た事が無いだと思 います。即ち、江戸時代初期に官道が定まり、更に道中奉行所が作られて以降、たとえ大名の領地内の普請 であっても 道中奉行が官道の事を指図するのは当たり前の事で、わざわざ将軍家の朱印状の発給を申請す る必要は無かったからです。慶長九年当時の将軍家は諸大名に遠慮して気を使っていた事に、編者をはじめ 幕末の幕臣達は全く思い当たらなかったようです。幕末の編者は朱印状の存在に過剰反応した訳です。

 余談 奉行は一里塚築造にどの様な役割を担っていたのか? 想像してみる。

 今から約四百年前に、奉行はどの様な役割を担って一里塚を築造していたのでしょうか?

 志村から守山まで見て歩いた限りでは、一里塚の原材料は土です。しかも特殊なものではなく、現場の土 のようです。芯材や覆いは無いようで、洪水で跡形も無く流れてしまいます。例外は中山道分間延絵図の上 州碓氷郡原市村に描かれたケルンに見える左塚です。【右絵図参照】 木が描かれているので、芯に残った 土と木の根を洪水から守る為に 後年石積みで保護したのかもしれません。

 使用する工具は、土を掘る鋤・鍬、土を運ぶ畚、土を突き固める工具だけと想像。余談中の余談です が、右写真の工具は、時代劇の普請場では良く見掛けますが絶滅危惧工具です。相撲の土俵を作る時に は今でも使っていそうですが、本当の名前が分りません。ランマやタンパに駆逐されてしまいました。

 一里塚の築造手順ですが、まずは測量でしょう。中山道の場合、江戸日本橋の北詰めから丁度1里毎 の地点を順次定めて行きます。この測量作業は、江戸から派遣された奉行が連れて来た測量職人が行っ ていた…と考えたいのですが、実際はどうも違うようです。関東の一里塚間隔は結構出鱈目なのです。 私がインターネット地図で測量した感覚では、No.2平尾〜No.7大宮 及び No.28原市〜No.29郷原が一里

を36町としているのに、他の関東は一里を40町としている様に思えます。即ち 関東の中山道は1チー ムが測量したとは思えないのです。また慶長九年春の測量は歩測だったので、バラツキの発見が遅れたとも 考えられます。折角測量したのに、測量後更に一里塚の建設地点を主要街道との分岐地点に移しています。
 これら事から、関東の一里塚の築造は 測量も含めて地元の領主・代官が主体で行い、江戸から来た奉行 は命令の伝達だけで 築造作業には直接関与していない可能性が高いと想像しています。

 測量地点が定まったら、その近辺の街道両脇に空地を探し、築造予定地を定めます。次に築き方ですが、 予定地の近辺の土を広く浅く削り、この土を予定地に運んで、薄く敷き均しては一層づつ丁寧に突き固めて いきます。良く締め固める為には、土は一度に大量に運び込まない事が重要です。徐々に盛り上げてお椀を 伏せた形に成形したと想像しています。木を植えたのは、後日のようです。
 この工事、1箇所2つの一里塚の為に現場労働者を30〜40人集められれば、半日で完了しそうです。 行程のネックになりそうなのが、土の突き固め。恐らく長時間突き続ける事が予想されますが、一里塚の上 では同時に10人程度しか土の突き固め作業が出来ません。それ以上居ても邪魔になるだけです。なお、 これらの作業は雨の日は出来ないと思います。ですから、梅雨時や降雪期は休業していたと想像しています。

 現存する一里塚を見ると、良く残ったな…と感心する場所もあります。大雨が降る と土で出来た物なので表土が流れて痩せてしまいます。江戸時代は定期的に補修をし ていたでしょうが、明治から近年まで約百年忘れ去られていた一里塚もあるのです。 雨に削られず残った要因は、築造時の念入りな土の突き固めにあると思っています。

 労働者の徴用、工具・食糧の調達などは地元の領主・代官が主体となり行ったと思 われます。しかし、大名領の一里塚築造現場には江戸から来た幕臣の奉行(現場監督)

が必ず立っていたのではないでしょうか?。地元の領主・代官よりも偉い将軍が江戸に居る事を、遠隔地の

民衆に知らしめる絶好の機会ですから…。永田幾三郎家伝の朱印状はそんな想像を 掻きたてて呉れます。

右ボタンで、更に余談の続き。→  

(再掲)原市の一里塚の左塚
(再掲)唐沢の一里塚の右塚
中山道屈指の美しさです
でも痩せる前はポッチャリ
していたと想像してます
土の突き固め工具の一例
カタログ写真の無断転用です
二人で持つ掛矢 が名前だと思っていますが
蛸槌と云う名で現在も購入可能です
題名

研究の勝手口

考察本編へ戻る

 

考察の目次

前へ

次へ