考 察

(余談3)

 余談  中山道に一里塚を築造した総奉行は本当に居たのか?

 さて 永田家の家伝から離れて、再び中山道に一里塚を築造した総奉行探しに戻りましょう。

 私が「朝野旧聞襃藁」の史料群を読んだ感触として、一里塚を築造した総奉行と云う役職は幕末の編者達の 創作で、そんな役職は実在しなかったのではないか?と思うのです。「東照宮御実紀」の見せ掛けの信憑性を 高め権威付けをする為に、「江戸幕府は慶長年間に五街道等を整備した。」と教科書風に書くのではなく、 「慶長九年二月四日、右大将秀忠公は命令を発して、諸国の街道の一里ごとに一里塚を築かせ、街道の左右 に松を植えさせた。」と書き、更に一里塚奉行の実名も恰も史実の様に書き添えたのではないか?と疑って います。江戸時代中期以降、庶民にもお伊勢参り等の旅行ブームが起きていているので、街道を歩いて旅し た読者ならば一里塚群の由来には興味がある筈で、この一節を読めば将軍家への敬意が高まるに違いない… と、一里塚築造の総奉行と云う役職を創作したのでしょう。創作と想像した理由は、「御実紀」のこの一節と 酷似している成立年が古い「武徳編年集成」には奉行名が記されていないのです。8代吉宗公の時代には既に 奉行名は分らなく成って居たとも解釈出来ますが、元々専門の役職は実在しなかったと考えた訳です。
 もう一つの理由として、私は中山道を歩いて旅した一里塚ファンなので 一里塚の築造は見栄えのする事 業に見えてしまいますが、冷静に考えれば 近在の集落と集落を結ぶ生活道路を天下の往来にするための直 線化・拡幅・架橋などの道普請の方が数段大変な事業だと思うのです。道は出来てしまうとそこに在るのが 自然に思えますが、そこまでにする苦労の方が大変な筈です。一里塚築造は道普請の一つの付帯工事だった と考えます。一里塚ファンであっても、幕末の編者達の作為に騙されてはいけません。

 では、江戸幕府初期の道普請の総奉行は誰なのでしょうか?。思い当たる歴史上の人物が4人います。
 大久保長安、伊奈忠次、青山忠成、彦坂元正です。この4人、俗に「総代官」あるいは「総奉行」と呼ばれて いますが、本によっては、役職名を「所務方」と表現している場合もあります。江戸幕府創設期の数多くの建 設事業をこの4人が手分けをして指導していたと思われます。4人の中の伊奈忠次と二男忠治は、利根川・ 荒川の流れを現在のように変えた関東郡代として、No.14 久下の江戸頁に少し紹介しました。備前堀や備前 堤と呼ばれる排水路や堤防の名は、忠次の官位「備前守」に由来します。首都圏に住む私には馴染みが深い歴 史上の人物です。なお、No.8大宮の江戸頁に書いた大宮宿移転は、伊奈忠治が行ったものです。

 4人の中で、中山道等の道普請の総奉行の大本命と云えば、やはり大久保長安(1545〜1613)です。
彼の経歴を紹介しましょう。長安の出身は甲斐の国で、武田氏滅亡後、大久保忠隣の寄騎として徳川氏に仕 えます。本能寺の変で織田信長が倒れ、甲斐の領主河尻秀隆が国人一揆で殺害されると、徳川家康は空家同 然の甲斐の国を軍事的に占領します。その後徳川氏は、武田氏滅亡前後の混乱で荒れていた甲斐の産業再建 を始めるのですが、ここで長安は頭角を現します。長安は、壊れていた堤防の復旧などを行い、民心を安ん じて国力を数年で回復させたのです。この頃、寄親の忠隣から大久保姓を与えられています。忠隣は長安の 内政能力を大いに認めた訳です。1590年(天正十八年)長安46歳の時、徳川家康関東移封に従って八王子に

八千石の知行地を与えられます。この石高は公称値で、実際はもっと多い らしいです。(三河以来の他の家臣への御神君の配慮?)長安は国境警備 の為と称して、八王子に五百人同心(後の千人同心)を新設し武田の遺臣達 を集めます。また八王子に信松尼(信玄公息女)が庵を結んだのが移封年で ある事から、八王子は徳川家中に於ける武田の遺臣達の拠り所になって居 たようです。この頃長安は、所務方3人と共に関東の検地を行ってます。
 1600年(慶長五年)関ヶ原の戦いでは、長安は徳川秀忠率いる主力軍の輜 重役をしていて、目立った軍功はありません。余談になりますが、この時 苦労して通過した木曽谷が後の中山道になり、この時木曽谷の道案内をし た山村氏が後の木曽代官になるのです。この辺の話にも長安は一枚噛んで いたと云います。関ヶ原戦役後、長安56歳、異例の出世が始まります。
9月大和代官、10月石見銀山検分役、11月佐渡金山接収役、翌年春甲斐奉 行、8月石見奉行、9月美濃代官、慶長八年2月徳川家康が将軍就任時に 従五位下石見守、(御神君六男)松平忠輝の附家老、7月佐渡奉行、12月所 務奉行 同時に年寄に列せられます。1606年(慶長十一年)2月伊豆奉行。

この代官・奉行という役職は全て兼任で、しかも 徳川家康から直接任命されています。

右ボタンで、更に余談。→  

神社脇に立つ大久保長安陣屋跡の石碑

  ↑  大久保長安陣屋跡

石碑のある神社

  ↓  信松院 と 松姫の像

武田菱の紋・信松院門前に立つ松姫の像
武田氏滅亡のとき、徒歩で甲斐の国から
逃れて来たという伝承があります。
題名

研究の勝手口

考察本編へ戻る

 

考察の目次

前へ

次へ