考察 |
(余談4) |
||
余談 江戸時代の史家達は 大久保長安に対する扱いが冷たいと思う
前頁の役職の多さを考えると、大久保長安はタダの名義人で細かい実務には関与していなかった事が予想
されます。しかし岐阜県史を読むと、長安は岐阜に陣屋を構え、後に加納藩領・尾張藩領になる美濃南部の
代官として、後に「石見検地」と呼ばれる国作りをしていたようです。また加納築城・各務原台地上の中山道
の新設工事・十三峠と琵琶峠を通る尾根上の難路の整備と大久手宿と細久手宿の建設等は、全て長安の指図
によって成された事業だと云います。長安は、実務に優れた良い部下を多数抱えていたようです。
大久保長安の慶長九年頃の権勢を今風に表現すると、直属の部下が羽振りの良い地方のポストを独占し、
複数居た建設大臣の筆頭で、閣議にも出席して政権トップに直接話が出来る立場…辺りでしょうか?。
それを窺わせる逸話があります。右の文書は、朝野旧聞襃藁・東
照宮御事蹟第四百六拾五に収録されている落穂集の一節。新編埼玉
県史資料編で存在を知って、独立行政法人国立公文書館で実物を拝
んで来たときに撮影したものです。(江戸時代の写本ですかネ?)
内容は、一里塚の築造が終わった頃、(将軍?)徳川秀忠と大久保
石見守長安とのやりとりが物語風に記されています。私の訳で…
「石見守が『一里塚の上に木を植えては如何でしょうか』と強く
お勧めすると、『たしかにそうだ』と仰せになったので、重ねて 『何の木を植えましょうか』とお尋ねすると、『よい木を植える 様に』仰せになったのだが、石見守は『榎を植えよ』との仰せと 聞き間違えて、せっせと榎木を植えさせたという。」
これは私の勘に類することですが、落穂集のこの一節は 大久保 長安に対して扱いが冷たいようです。長安は(部下発案の)一里塚に 木を植える事の承認が是非欲しかったので、トップに対して承認の 念押しをした訳です。トップは、具体的な木の選定は長安に任せて 「よい木を植えよ」と承認したと云う解釈もあった筈です。「良い 木と云えば松だろう…」的、大久保長安を小馬鹿にした悪意を最後 の一文「精を出して榎木を植させ候となり」に感じます。 →
←「朝野旧聞襃藁」の編者も(一里塚の奉行探しのコメントとして)、 「落穂集は大三川志と共に、大久保長安のみ奉行職に名があるが、 この頃長安は佐渡金山奉行をしていたので、恐らく北陸道のみの奉 行」と冷たい扱いをしています。長安は越後高田・松平忠輝の附家 老で佐渡奉行と錯覚したのでしょう。慢性的ポスト不足時代の幕臣 達は重要ポストの兼任が理解出来ないようです。なお、この点だけ は「東照宮御実紀」の「大久保石見守長安がこれを総監督した。」と いう記述が正しそうです。長安が所務奉行就任後の話ですから…。
更に余談として…、この「榎木と聞き間違え」の逸話は色々なバージョンが現代に伝わっています。
「東照宮御実紀」に伝わる逸話では、家臣が「松を植えましょう」と申し上げると、将軍徳川家康は「余の
木を植えよ」と命じ、これを家臣が「榎を植えよ」と聞き間違えたと云う話になっています。この「余の木」
は、余っているような安い木・他の木という解釈が「家康公伝」にありました。中国の故事に倣って槐を植え
る…なんて発想は倹約家の御神君には無かったようです。また別のバージョンでは、将軍徳川家光が「並木
には松を植えたので、(一里塚には)余の木を植えよ」と命じ、これを耳の遠い土井利勝が「榎木を植えよ」
と聞き間違えたと云う話になっています。なお土井利勝ではなく、耳の遠い老臣が聞き間違えたと云うサブ
バージョンも存在するようです。
この「榎木と聞き間違え」の逸話の、素晴らしい新解釈が「家康公伝」の別の所に載っていました。「榎木」
は東海地方の方言では「よのき」と発音すると云います。四百年前の将軍の真意は相変わらず不明なのです
が、「よのきを植えよ」との命令に対して、三河以来の古参の家来は「榎木?」と具体的指示だと理解する
訳です。ところが急成長したこの頃の徳川家にはこの方言を理解出来ない新参の家来も大勢いて、「他の木」
とか「良い木」という部下に選定を任せる指示だと理解をしてしまった訳です。こんな些細な事が逸話の源泉
だったかもしれません。「家康公伝」の筆者は多角的で素晴らしいと思います。
右ボタンで、考察本編に戻りましょう。→
研究の勝手口
考察本編へ戻る
考察の目次
前へ
本編